検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手形法・小切手法の基礎 

著者名 大賀 祥充/著
著者名ヨミ オオガ ヨシミツ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103915369325.6/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
アルプス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012373
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大賀 祥充/著
著者名ヨミ オオガ ヨシミツ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.3
ページ数 250p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-78662-4
分類記号 325.6
分類記号 325.6
書名 手形法・小切手法の基礎 
書名ヨミ テガタホウ コギッテホウ ノ キソ
内容紹介 実務上重要な法制度のみを重点的に取り上げ、約束手形・為替手形・小切手の三者の法的機能と経済的機能を相互に結び付け、取引実務との関連で重要な役割を持つ判例などについて、銀行取引の実際と関連付けながら解説する。
著者紹介 昭和10年広島市生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。広島修道大学法学部教授。法学博士。著書に「改正会社法講話」「現代手形法小切手法」「現代株式会社法」など。

(他の紹介)目次 第1部 1969〜1980(視点をかえる
民間における私たちの生涯教育
人間からの出発―生涯教育の理念と実践
心の豊かさを求めて
生涯教育について
ボランティア活動と生涯教育
家庭の役割と価値
蟻のいのち
生涯教育の立場から考える
生涯教育の果たす役割
講演)
第2部 1981〜1984(真の人間教育を目指して
自我不確実の時代というけれど
夫が勧めた世界の旅
社会人生にふれあうすべての条件は自己学習の教材である
講演)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。