検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活綴方教育史の研究 

著者名 太郎良 信/著
著者名ヨミ タロウラ シン
出版者 教育史料出版会
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101717213375.8/タロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
375.86 375.86

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210168405
書誌種別 和図書(一般)
著者名 太郎良 信/著
著者名ヨミ タロウラ シン
出版者 教育史料出版会
出版年月 1990.9
ページ数 230p
大きさ 21cm
ISBN 4-87652-190-5
分類記号 375.86
分類記号 375.86
書名 生活綴方教育史の研究 
書名ヨミ セイカツ ツズリカタ キョウイクシ ノ ケンキュウ
副書名 課題と方法
副書名ヨミ カダイ ト ホウホウ

(他の紹介)内容紹介 生活綴方教育は、子ども・青年たちが自分や家族、自然、社会について綴ること、そしてまた、綴ったものを読み合うことを通して、子ども・青年たちが学習の課題をつかみ、それぞれが生き方を確かなものにする教育として、教育実践の場で生み出され、今日においても、取り組みが進められているものである。本書は、1910年代から1940年代前半までの時期に焦点をあてつつ、生活綴方教育史の研究を試みたものである。
(他の紹介)目次 第1章 生活綴方教育史研究の課題(生活綴方教育史研究における「生活綴方」規定の検討―中内敏夫著『生活綴方成立史研究』の批判的検討
文園社争議の研究)
第2章 生活綴方教育の思想と実践(峰地光重研究
小砂丘忠義研究
「生産と教育」論争の研究―峰地・柏崎論争の背景)
第3章 生活綴方教育運動における全国誌の役割(千葉春雄と『教育・国語教育』の創刊
『教育・国語教育』の研究)
第4章 生活綴方教育運動の展開(生活綴方教師の組織化・集団化と運動の高揚
地域における生活綴方教師たちの教育研究活動)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。