検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山口誓子全集 第4巻

著者名 山口 誓子/著
著者名ヨミ ヤマグチ セイシ
出版者 明治書院
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100875681918.68/ヤマ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 誓子
1977
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410066997
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横井 清/著
著者名ヨミ ヨコイ キヨシ
出版者 平凡社
出版年月 1994.11
ページ数 236p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76078-3
分類記号 210.46
分類記号 210.46
書名 東山文化 (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ヒガシヤマ ブンカ
副書名 その背景と基層
副書名ヨミ ソノ ハイケイ ト キソウ
内容紹介 下剋上の時代、京に花開いた東山文化。銀閣とその造営主・義政の姿の一方、例えば山水河原者の世界に目をこらし、頂点と裾野、光と影をもろともに、この文化の全体像を描き出す。
著者紹介 1935年生まれ。桃山学院大学文学部教授。専攻は日本史。著書に「中世民衆の生活文化」「下剋上の文化」「的と胞衣-中世人の生と死」「史話 中世を生きた人びと」他。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 昔話はなぜ残酷なのか?従来の研究を「後ろ向き」と批判し昔話にまつわる様々な問題を解き明かす。わが国グリム学の泰斗による壮大なパノラマ。
(他の紹介)目次 1 昔話と子ども(グリム昔話の残酷性―子どもに及ぼす影響
昔話は子どもの本としてふさわしいか
グリムの昔話の文体―子どもが視野に入ってきた)
2 昔話と現代文学(反童話―ビューヒナーとカフカ
昔話とブレヒト
昔話とリルケ―初期のメルヘン・晩年の世界)
3 昔話と聖なるもの(グリムの昔話とキリスト教
昔話と伝説―あこがれとあきらめ
神話と昔話―宗教的意識と文学的意識の弁証法)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。