検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物裁判 (講談社現代新書)

著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 講談社
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101705325230.4/イケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 俊一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167456
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池上 俊一/著
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 講談社
出版年月 1990.9
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149019-2
分類記号 230.4
分類記号 230.4
書名 動物裁判 (講談社現代新書)
書名ヨミ ドウブツ サイバン
副書名 西欧中世・正義のコスモス
副書名ヨミ セイオウ チュウセイ セイギ ノ コスモス
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 法廷に立つブタ、破門されるミミズ、モグラの安全通行権、ネズミに退去命令…。13世紀から18世紀にかけてヨーロッパに広くみられた動物裁判とは何だったのか?自然への感受性の変化、法の正義の誕生などに言及しつつ革命的転換点となった中世に迫る「新しい歴史学」の旅。
(他の紹介)目次 第1部 動物裁判とはなにか(被告席の動物たち
処刑される家畜たち
破門される昆虫と小動物
なぜ動物を裁くのか)
第2部 動物裁判の風景―ヨーロッパ中世の自然と文化(自然の征服
異教とキリスト教の葛藤
自然にたいする感受性の変容
自然の観念とイメージ
合理主義の中世
日本に動物裁判はありえたか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。