検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境教育のすすめ 

出版者 東海大学出版会
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101703734375.4/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
375.42 375.42
科学教育 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167309
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東海大学出版会
出版年月 1987.5
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 4-486-00974-6
分類記号 375.42
分類記号 375.42
書名 環境教育のすすめ 
書名ヨミ カンキョウ キョウイク ノ ススメ

(他の紹介)内容紹介 本書では環境教育の基本線と考えられる自然教育に重点をおいて、本質的な問題を考えてみようと試みた。公害教育は人間による環境破壊の一つの側面を扱うことになるが、自然教育は環境教育にとってのベースラインというべき、自然のさまざまな姿、自然と人間とのかかわりに熱い眼差しを注ぐものである。
(他の紹介)目次 1 環境教育の動向と問題点
2 環境教育のベースとしての風土論
3 自然教育の意義と方法
4 自然観察会と自然研究路
5 自然教育のための場の創造について
6 学校教育の中での環境教育
7 生活の中の音環境と視環境
8 子どもの遊びから始まる創造的な自然教育
9 動物とのふれあい、そしてかかわり
10 野生動物の保護―教育と調査の実践例から


目次


内容細目

1 環境教育の動向と問題点
沼田 真/著
2 環境教育のベースとしての風土論
根本 順吉/著
3 自然教育の意義と方法
品田 穣/著
4 自然観察会と自然研究路
矢野 亮/著
5 自然教育のための場の創造について
杉山 恵一/著
6 学校教育の中での環境教育
富樫 裕/著
7 音からの提言
鳥越 けい子/著
8 視覚からの提言
立花 直美/著
9 子どもの遊びから始まる創造的な自然教育
黒坂 三和子/著
10 動物とのふれあい、そしてかかわり
小原 秀雄/著 平田 久/著
11 野生動物の保護
藤原 英司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。