検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨市兄川産ナウマンゾウ化石 

著者名 間島 信男/著
出版者 山梨市史編さん委員会
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103582938K45/マジ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0103582920K45/マジ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103582912K45/マジ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
371.45 371.45
児童 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110044563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 間島 信男/著
出版者 山梨市史編さん委員会
出版年月 2001
ページ数 64P
大きさ 30
書名 山梨市兄川産ナウマンゾウ化石 
書名ヨミ ヤマナシシ アニガワ サン ナウマンゾウ カセキ

(他の紹介)内容紹介 ひとは、その時代、その社会の提供する意味体系(文化)のなかで生きている。本書は、子どもが成長の過程で、生活の場の文化的意味を摂取し、自らの心を構築していくという視点から、発達を再考察している。文化人類学が積重ねてきた知見と発達心理学の新しい動向を統合しながら、文化のなかでの子どもの発達を見ていくための理論モデルを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 文化的存在としての人間の心の形成―発達心理学と文化人類学の統合に向けて
第2章 意味体系としての文化
第3章 文化のなかの人間
第4章 文化特有の意味体系の体得
第5章 家族の文化的相違と子どもの発達
第6章 エコロジーおよび生産システムの子どもの生活
第7章 子どもをめぐる意味体系の文化差
第8章 学校における文化化
第9章 新しい発達心理学のための研究方法論試論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。