検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代系譜様式論 

著者名 義江 明子/著
著者名ヨミ ヨシエ アキコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103883757288.2/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 山梨県総務部調査統計課
1967
351.51 351.51
紙幣-歴史 肖像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010060213
書誌種別 和図書(一般)
著者名 義江 明子/著
著者名ヨミ ヨシエ アキコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.11
ページ数 267,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02355-0
分類記号 288.2
分類記号 288.2
書名 日本古代系譜様式論 
書名ヨミ ニホン コダイ ケイフ ヨウシキロン
内容紹介 系譜は形式に意味がある。系譜形態や系線・続柄表記を記号として読み、その変遷の時代背景、氏族意識・祖先観、性差を探る。系譜類型論を提起し、基層の親族原理として双系性・非血縁性を論じ、また王統譜にも解き及ぶ。
著者紹介 1948年大阪生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、帝京大学文学部教授。著書に「日本古代の氏の構造」「日本古代の祭祀と女性」などがある。

(他の紹介)内容紹介 大黒天の藩札から聖徳太子、福沢諭吉の銀行券まで、肖像でみる紙幣史120年世界を動かす「円の顔」には、エピソードがいっぱい。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ紙幣に肖像を使用するのか
第2章 貨幣の始まりと遅れて登場した紙幣
第3章 肖像のなかった明治初期の官省札
第4章 竜や鳳凰が舞うゲルマン紙幣
第5章 国立銀行紙幣・アメリカ札に初めて人物登場
第6章 初めての洋式国産紙幣の人物
第7章 本格的な肖像を使用した神功皇后札
第8章 兌換銀行券に商売繁盛・大黒天の登場
第9章 改造兌換券に採用された7人の肖像
第10章 登場の機会を失った坂上田村麻呂
第11章 金融恐慌を救った裏白銀行券
第12章 お札の代名詞・聖徳太子の初舞台
第13章 戦時中の高額券に日本武尊を準備
第14章 GHQに拒否された仏像の肖像
第15章 紙幣の肖像も追放された
第16章 明治の政治家・岩倉、高橋、板垣が新メンバー
第17章 高度成長経済と1000円券の伊藤博文
第18章 現行券に文化人トリオ誕生


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。