検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南島の稲作文化 

著者名 渡部 忠世/編
著者名ヨミ ワタベ タダヨ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1984.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101667947616.2/ナン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
335.21 335.21
企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210057645
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡部 忠世/編   生田 滋/編
著者名ヨミ ワタベ タダヨ イクタ シゲル
出版者 法政大学出版局
出版年月 1984.6
ページ数 339,3p
大きさ 20cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
書名 南島の稲作文化 
書名ヨミ ナントウ ノ イナサク ブンカ
副書名 与那国島を中心に
副書名ヨミ ヨナクニジマ オ チュウシン ニ

(他の紹介)内容紹介 廃墟の出発から世界企業へ。日本企業の驚異の成長はいかにして可能だったのか?近代的マネジメント、マーケティング、リストラクチャリング、ハイテク化。ダイナミックな企業行動を精緻に分析し、「日本的経営」の核心に迫る。
(他の紹介)目次 1 戦後改革―日本的経営のみなもと
2 混乱から復興へ
3 産業政策の果たした役割
4 近代的マネジメントの導入
5 財閥から企業集団へ
6 間接金融方式の定着
7 産業構造の変化とリストラクチャリング
8 技術革新
9 中小企業のダイナミズム
10 日本的労使関係の成立
11 マーケティングの導入と流通革新
12 経営理念
13 戦後の総決算としての円高構造調整
14 グローバル時代へ―エピローグにかえて


目次


内容細目

1 「南島」の農業基盤
高谷 好一/著
2 南島の伝統的稲作農耕技術
佐々木 高明/著
3 八重山の稲の系譜
渡部 忠世/著
4 対外関係からみた琉球古代史
生田 滋/著
5 南島の稲作儀礼
石垣 博孝/著
6 南島稲作起源伝承の系譜
大林 太良/著
7 島世界としての構造と秩序
高谷 紀夫/著
8 与那国社会の南島的性格
飯島 茂/著
9 与那国島の水田立地と稲作技術
田中 耕司/著
10 与那国島における水田の分類と在来の稲作農具
松山 利夫/著
11 与那国農民の生活
安渓 遊地/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。