検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紅茶の世界 

著者名 荒木 安正/著
著者名ヨミ アラキ ヤスマサ
出版者 柴田書店
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102841723596.7/アラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410057618
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒木 安正/著
著者名ヨミ アラキ ヤスマサ
出版者 柴田書店
出版年月 1994.9
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 4-388-35196-2
分類記号 596.7
分類記号 596.7
書名 紅茶の世界 
書名ヨミ コウチャ ノ セカイ
内容紹介 紅茶一筋30余年、根っからの紅茶屋さんが書いたAtoZ。お茶の葉のことから紅茶の歴史、最近の紅茶事情やおいしい紅茶の入れ方まで、ティータイムを豊かに彩る数々の楽しい話、エピソードを満載。
著者紹介 1935年大阪市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。現在、リプトン・ジャパン(株)勤務。日本紅茶協会理事。著書に「紅茶技術講座」「紅茶の楽しみ方」「リプトン物語」など。

(他の紹介)目次 1 真実を求めて(科学する栽判官―二つの事例
カネミ油症事件のあらまし
ダーク油事件の発端
PCB中毒に関するパネル討論・その後
畜産局長の通達とカネミ側の事実関係
中毒の原因物質は何なのか
農技研「マル秘資料」の疑問
PCB混入の経路―ピンホール説への反論
ダーク油汚染のいきさつ
残留農薬・BHCとダーク油)
2 疑惑の焦点(ダーク油事件に隠されたもの
カネミ社長と福岡肥飼検所長の往復文書
警察はダーク油を調べたか
四国からのBHC情報
兄からの思いがけない手紙
福岡肥飼検の立入調書
塚元・吉村両教授の事故食用油鑑定書
薮田貞治郎博士の見解
米と牛乳のBHC汚染問題
科学ジャーナリズムへの期待
ダーク油ガスクロ分析は示している
汚染油と知りながら売ったのか
中毒の原因物質に新発見
ついに“数々の疑問”を発表
沈黙の証言―樋口・元脱臭係長との往復書簡
脱臭管内の蛇管に工作のあと―岩田・神力・加藤の座談会
カネミは“零細な業者”か―くい違う評価)
3 “裁判するこころ”を問う(国はなぜ有責か
食品は安全無害であるべきこと―俣野氏メモ
厚生省の“田辺さん事件”
産業社会と信頼の原則―石川教授の主張
奇妙な立消え裁判のはなし―あるエピソード
ダーク油裁判は行方不明
「よき人はあやしきことを語らず」
カネミ社長とおてもやん
私の役割は何であったか)
4 事故原因に新しい判断(認められた“工作ミス説”)
5 カネミ油症裁判の決着(小倉二陣控訴審の判決 その反響
『隠された事実からのメッセージ』についての書評
加藤八千代、証人としての出廷
カネミ油症裁判(最高裁)和解で決着)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。