検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

計算基礎論 

著者名 足立 暁生/著
著者名ヨミ アダチ アケオ
出版者 オーム社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101653020418/アダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210162782
書誌種別 和図書(一般)
著者名 足立 暁生/著
著者名ヨミ アダチ アケオ
出版者 オーム社
出版年月 1986.6
ページ数 201p
大きさ 22cm
ISBN 4-274-07300-9
分類記号 418
分類記号 418
書名 計算基礎論 
書名ヨミ ケイサン キソロン

(他の紹介)内容紹介 計算量理論の基礎を平易に解説!―電子計算機が誕生し多くの問題がそれによって解かれるようになるにつれ、また、計算機の計算速度が増加し処理能力が高まるにつれて、問題を処理するための計算の手間(計算量)を理論的に求めようとする計算量理論の研究が盛んになっています。本書は、数学基礎論、原理的計算可能性理論を経て計算量理論に至る流れを、トピックスを織り混ぜて平易に解説し、併せていくつかの新しい研究の方向についても詳述したものです。
(他の紹介)目次 第1章 計算理論の源流
第2章 計算可能性の理論
第3章 計算量の理論
第4章 公開鍵暗号体系


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。