検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チベット 上(東洋叢書)

著者名 山口 瑞鳳/著
著者名ヨミ ヤマグチ ズイホウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1987.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101378644292.29/ヤマ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210146801
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山口 瑞鳳/著
著者名ヨミ ヤマグチ ズイホウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1987.6
ページ数 337p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-013033-1
分類記号 292.29
分類記号 292.29
書名 チベット 上(東洋叢書)
書名ヨミ チベット
叢書名 東洋叢書

(他の紹介)内容紹介 「大半の人が…」と言う時、あなたは何割の人を思い浮べていますか?中国語では大半は九割、多半が七割、一半が五割、そして小半が四割と、ちゃんと決っているそうです。それではだいたいは?物事をなるべくはっきり表現しようとする他の言語と違い、日本語は、あいまいさをむしろ良しとしているようです。何気なく使っている言葉を通して、日本的性格とは何かを考えてみましょう。
(他の紹介)目次 よろしく
やっぱり
虫がいい
どうせ
いい加減
いいえ
お世話さま
しとしと
こころ
わたし
気のせい
まあまあ
ということ
春ガキタ
おもてとうら
あげくの果て
かみさん
ええじゃないか
もったいない
ざっくばらん
どうも
意地
参った、参った
かたづける


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。