検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の食生活全集 18

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105122014383.8/ニホ/18貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
383.81 383.81
食生活-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210161357
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1987.6
ページ数 357,9p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-87018-1
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 日本の食生活全集 18
書名ヨミ ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ
内容紹介 おばあさんからの聞き書きで、日本各地の風土と暮らしから生まれた食生活の英知、消え去ろうとする日本の食の源を記録する。18は、大正の終わりから昭和の初めころまでの福井県の食生活を再現。
聞き書 福井の食事
「日本の食生活全集 福井」編集委員会/編集

(他の紹介)内容紹介 この本は大正の終わりから昭和の初めころの福井県の食生活を再現したものです。
(他の紹介)目次 福井平野の食―県内随一の米どころに見る、豊かな食の工夫
奥越山間の食―雑穀やいもをとり入れて大切な米を節約
越前海岸の食―越前がに、いか、えびに代表される日本海の味
若狭中山間の食―歳時習俗を彩る食
若狭湾の食―湧くほどにとれるさばを浜焼きやへしこにして
永平寺の精進料理―禅の修行から生まれた料理の数々と、修行僧の厳しい生活
浄土真宗の食事―報恩講さん、お講さまの会食で、門徒の絆を確かめ合う
人の一生と食べもの
福井の食とその背景
福井の食 資料


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。