検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掃除で心は磨けるのか (筑摩選書)

著者名 杉原 里美/著
著者名ヨミ スギハラ サトミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107319147372.1/スギ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
鉱山労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951821513
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉原 里美/著
著者名ヨミ スギハラ サトミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
ページ数 200p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01680-5
分類記号 372.107
分類記号 372.107
書名 掃除で心は磨けるのか (筑摩選書)
書名ヨミ ソウジ デ ココロ ワ ミガケル ノカ
副書名 いま、学校で起きている奇妙なこと
副書名ヨミ イマ ガッコウ デ オキテ イル キミョウ ナ コト
内容紹介 不合理な校則の数々。掃除やマナー、挨拶など「心を磨く」活動が重視され、教え方の「マニュアル化」が進む。第一線の記者が、教育現場で起きている「奇妙なこと」の全体像を浮かび上がらせる。『朝日新聞』掲載を書籍化。
著者紹介 1969年長崎県生まれ。朝日新聞専門記者(家族、教育分野など担当)。家族をめぐる法律や社会保障、家計などを取材。
叢書名 筑摩選書

(他の紹介)内容紹介 九州石炭産業は、戦後十数年にわたり、日本資本主義の産業政策と労働運動の激突する場となってきた。本書の主要な部分は、上記の十数年間、すなわち、1948年11月から62年3月にかけて九州産業労働科学研究所理事・事務局長であった著者が、福岡、佐賀、長崎にまたがる九州炭鉱地帯において取り組んできた炭鉱労働調査など10編をもって構成されている。
(他の紹介)目次 第1部 戦後九州石炭産業の再編成の時期〈1945―53年〉(解題
戦後九州石炭産業の再編成と合理化
―統計諸表による過程の解析
カッペ採炭・竪坑開発と炭鉱資金
―日炭高松における事例調査
炭鉱労働力と南九州農村(1952年11月))
第2部 炭鉱失業・「灰色の谷間」の時期〈1953―56年〉(解題
大手筋炭鉱における希望退職者の調査分析―三井田川と三菱崎戸の場合を中心に
中小炭鉱失業者の職歴と生活―筑豊「灰色の谷間」815世帯の実態調査(中間報告)
中小炭鉱における検炭規定をめぐる問題点―中島鉱業傘下の各坑の場合
炭鉱労働者の流動・下降構造の実証分析―諸調査と統計による総括)
第3部 戦後九州石炭産業の撤退・解体の時期〈1957―70〉(解題
戦後九州の炭鉱における技術合理化―労働過程の再編と搾取体系
杵島炭鉱の経理分析―『経営白書』の批判
三池争議前後における三井鉱山の経営と労働―炭鉱資本の「撤退」過程
関西地方在住の炭鉱離職者の就労と生活状態調査―雇用促進事業団宿舎居住181世帯の実態調査)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。