検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業史 1(体系日本史叢書)

著者名 豊田 武/編
著者名ヨミ トヨダ タケシ
出版者 山川出版社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100689926602.1/サン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

豊田 武
1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210024832
書誌種別 和図書(一般)
著者名 豊田 武/編
著者名ヨミ トヨダ タケシ
出版者 山川出版社
出版年月 1976
ページ数 464,14p
大きさ 22cm
分類記号 602.1
分類記号 602.1
書名 産業史 1(体系日本史叢書)
書名ヨミ サンギョウシ
叢書名 体系日本史叢書

(他の紹介)内容紹介 縄文時代から明治期までのわが国の木製品と木工具を対象として、製作技法の観点からそれらの技術的系統を実証的に解明する。文献史料と観察・復元実験をもとに、道具と技法、および道具相互間の有機的関連を総合的・体系的に考察して「木の文化」研究の基礎的資料を提供する。
(他の紹介)目次 第1章 古代木工の概観
第2章 縄文時代の木工(縄文時代の樹木
石器工具
伐木・造材
木製品の技法と工具)
第3章 弥生時代の木工(文献からみた木材・木工
考古学上の木材・木工品
土木・建築工事
各種の木工製品)
第4章 日本古代における旋削技法(旋削技法とは
旋削技術の推移
日本古代の旋削技法
旋削技法の工学的条件
なぜ日本では轆轤なのか
弥生唐古高杯は轆轤の工学的条件)
第5章 古墳時代の木工(古墳時代の概況
出土物からみた古墳の変遷
史料にあらわれた鉄器と木工
造船技術
楼閣建築
古墳出土の木工具
木工品)
第6章 木材の種類と性質(有用樹種とは
木材の性質)
第7章 木材利用各論(土木工事用材
建築用材
建築内装用材
建具
指物・家具
広葉樹の利用)
第8章 木工の諸職(民具・民芸・伝統工芸
木工樹職の流れ
諸職の種類
指物類
彫物類
刳物類
挽物類
剥ぎ板類・曲物類
箍物類
その他の諸職)


目次


内容細目

1 原始産業
吉田 章一郎/著
2 古代産業   1
吉田 章一郎/ほか著
3 古代産業   2
亀田 隆之/ほか著
4 中世の農業
豊田 武/著 福留 照尚/著
5 中世の原始諸産業および手工業
豊田 武/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。