検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三崎臨海実験所を去来した人たち 

著者名 磯野 直秀/著
著者名ヨミ イソノ ナオヒデ
出版者 学会出版センター
出版年月 1988.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101602217480.7/イソ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笹本 正治
1993
480.76 480.76

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210160056
書誌種別 和図書(一般)
著者名 磯野 直秀/著
著者名ヨミ イソノ ナオヒデ
出版者 学会出版センター
出版年月 1988.8
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-7622-1557-0
分類記号 480.76
分類記号 480.76
書名 三崎臨海実験所を去来した人たち 
書名ヨミ ミサキ リンカイ ジッケンジョ オ キョライ シタ ヒトタチ
副書名 日本における動物学の誕生
副書名ヨミ ニホン ニ オケル ドウブツガク ノ タンジョウ

(他の紹介)内容紹介 明治19年(1886),三浦半島の突端近くに三崎臨海実験所が創設された。眼前に広がる相模湾は世界有数の海産動物の宝庫、その宝庫からもたらされるガラス海綿、オトヒメノハナガサ、クラゲムシ、メンダコ、深海性ナマコ等々の探究は欧米の学界を驚嘆させ、日本の動物学が自立する礎となった。それから100年、その三崎臨海実験所に去来した人々と、真の主役である海の生きものたちとのかかわりを通して、本邦動物学の歩みをたどってみよう―。
(他の紹介)目次 1 三崎臨海実験所(ペニキース島臨海実習会
モースの「江の島臨海実験所」
デーデルラインの三崎訪問
若き日の箕作佳吉
臨海実習事始)
2 入船時代の実験所(三崎臨海実験所の誕生
入船時代の始まり
『動物学雑誌』に見る三崎
アラン・オーストン
三崎の熊さん
三崎の名を高めた動物たち
日本動物学の自立)
3 油壺時代の始まり(三崎町から油壺へ
動物学の宝庫
欧米からやってきた人々
動物学臨海実習会
箕作時代の終焉)
4 大正の油壺(実験所の大拡張
飯島魁教授
明治から大正へ
谷津直秀と実験動物学
幻の実験所改造計画
関東大震災)
5 昭和の油壺(重さんの登場
生物学御研究所と相模湾
水族館と新研究棟
分類学・系統学の衰退
太平洋戦争前夜
特殊潜航艇基地となった日々
廃墟から立ち上がる
実験所の黄金時代)
付表1 三崎臨海実験所略年表
付表2 歴代所長・所員一覧
付表3 水族室・水族館観覧者数
付表4 日本の臨海実験所


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。