検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーカイブズ論 [正]

著者名 スー・マケミッシュ/編
著者名ヨミ スー マケミッシュ
出版者 明石書店
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107433682018.09/アカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
520.91 520.91
建築-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951897190
書誌種別 和図書(一般)
著者名 スー・マケミッシュ/編   マイケル・ピゴット/編   バーバラ・リード/編   フランク・アップウォード/編
著者名ヨミ スー マケミッシュ マイケル ピゴット バーバラ リード フランク アップウォード
出版者 明石書店
出版年月 2019.12
ページ数 266p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-4926-8
分類記号 018.09
分類記号 018.09
書名 アーカイブズ論 [正]
書名ヨミ アーカイブズロン
内容紹介 アーカイブズ学の基盤をなす概念について解説。文化や組織、歴史など、さまざまな文脈のなかでアーカイブズが果たす役割を探求し、アーカイブズ学の通説や新しいコンセプトについて紹介する。
著者紹介 アーカイブズ・システムに関する研究で博士号を取得。モナッシュ大学アーカイブズ・システムの初代主任、情報管理システム大学院の研究科長。
記録のちからと現代社会
安藤 正人/訳

(他の紹介)内容紹介 時代の尖端を行く大胆な発想で、[文学の社会化]に貢献した昭和文壇の大御所の代表的なエッセイを集成。伝説的な評論「文芸作品の内容的価値」をはじめ、夏目漱石、芥川龍之介への感動的な追悼文、大きな影響を受けたアイルランド文学へのオマージュなど、菊池寛の全貌を示す文芸・演劇・映画エッセイを収録。
(他の紹介)目次 第1章 生活第一、芸術第二(上田敏先生の事
晩年の上田敏博士
漱石先生と我等 ほか)
第2章 自分に影響した外国作家(自分に影響した外国作家
シングと愛蘭土思想
ゴルスワアジイの社会劇 ほか)
第3章 演劇と映画雑感(演劇私議
将来の日本映画
劇の筋及び境遇 ほか)
(他の紹介)著者紹介 菊池 寛
 1888(明治21)年〜1948(昭和23)年。香川県の生まれ。1916年、京都大学文学部英文科卒業。在学中に芥川龍之介、久米正雄らを中心とした第三次・第四次「新思潮」に参加、戯曲「屋上の狂人」「父帰る」などを発表した。18年から翌年にかけ発表した「忠直卿行状記」「恩讐の彼方に」が評判となり、文壇での地位を確立。その後、「真珠夫人」「受難華」などの成功により通俗小説の分野で新生面をひらいた。23年、雑誌『文藝春秋』を創刊。26年、日本文芸家協会の前身、文芸家協会を設立。35年に芥川賞・直木賞を、39年には、菊池寛賞を創設するなど“文壇の大御所”として精力的に活動、“文学の社会化”に大きく貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。