検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オセアニア暮らしの考古学 (朝日選書)

著者名 印東 道子/著
著者名ヨミ イントウ ミチコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104819149270/イン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210064649
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚本 哲三/編
著者名ヨミ ツカモト テツゾウ
出版者 有朋堂書店
出版年月 1919
ページ数 640P
大きさ 18
書名 漢文叢書 31
書名ヨミ カンブン ソウシヨ
唐宋八大家文 中巻

(他の紹介)内容紹介 本書はそれぞれ独自の文化的背景をもつ京都・大阪、三河・駿河、関東周辺など様々なことばが相互に対立し、同調し、融合して洗練された江戸語を形成し、やがて東京語に発展する過程を、源内、西鶴はじめ豊富な資料を駆使して明らかにし、いわゆる標準語とは異なる東京語の世界を活写する。
(他の紹介)目次 序章 日本語のなかの東京語
第1章 古代日本語と東国方言
第2章 古代語から近代語へ
第3章 関東方言と江戸詞
第4章 江戸八百八町と江戸語の成立
第5章 江戸語とその言語文化
第6章 近代日本と東京語の世界
終章 江戸語の伝統と東京語・標準語


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。