検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本研究」再考-北欧の実践から 

著者名 劉 建輝/編
著者名ヨミ リュウ ケンキ
出版者 国際日本文化研究センター
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104690698210.04/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951288179
書誌種別 和図書(一般)
著者名 劉 建輝/編   佐野 真由子/編
著者名ヨミ リュウ ケンキ サノ マユコ
出版者 国際日本文化研究センター
出版年月 2014.3
ページ数 261p
大きさ 26cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
書名 「日本研究」再考-北欧の実践から 
書名ヨミ ニホン ケンキュウ サイコウ ホクオウ ノ ジッセン カラ
副書名 北欧シンポジウム2012
副書名ヨミ ホクオウ シンポジウム ニセンジュウニ

(他の紹介)内容紹介 七月王政下パリに留学中の若きヘーゲル学徒が、さまざまな思想家や秘密結社と接触して書き上げた本書は、マルクスをも含むドイツ思想界に地殻変動をもたらした。平等原理の源泉と近代プロレタリアートの本質を掘り下げ、社会主義の精髄を洞察した古典。
(他の紹介)目次 第1部 平等の原理(プロレタリアート
革命前におけるフランス社会の諸対立
革命後におけるフランス社会の諸対立 ほか)
第2部 社会主義者(社会主義の一般的科学的な性格
サン=シモンとサン=シモン主義者
フーリエ主義一般)
第3部 並列する著述家(一般的性格
フェリシテ・ド・ラムネ
ピエール・ルルー
ピエール・ジョセフ・プルードン
ルイ・ブラン)
第4部 共産主義(共産主義の本質
共産主義の歴史の特徴
共産主義の歴史)


目次


内容細目

1 日本の妖怪観念の基層を考える   要旨   11-13
小松 和彦/著
2 What is Japanese about Japanese Philosophy?   15-27
Rein Raud/著
3 The Rediscovery of“Sacred Space”in Contemporary Japan   Intrinsic Quality or Discursive Strategy?   31-49
Aike P.Rots/著
4 Order and Disorder in Meiji Shrine   Festive Events and Practices in 1920   51-62
Imaizumi Yoshiko/著
5 In Memoriam?Rethinking the Portrait Sculptures of Princess‐Abbesses Enshrined in the Dharma Hall at Shinnyoji Temple   63-73
Patricia Fister/著
6 Between History and Heritage   Forests and Mountains as a Figurative Space for Revitalizing the Past in the Works of Ōe Kenzaburō   75-88
Reiko Abe Auestad/著
7 Multiple Chōmeis   The Last Moment of Contemplation in Hosshinshū and Hōjōki   89-103
Alari Allik/著
8 Medieval Buddhist Textuality   Kyōgyōshinshō as Literature   105-118
Laeticia Söderman/著
9 スパイラルなクロニクル   説話文学研究と1950年代の視覚文化   119-129
荒木 浩/著
10 From Elite Zen to Popular Zen   Readings of Text and Practice in Japan and the West   131-140
Jørn Borup/著
11 Japanese Literature in Global Contexts   143-149
Gunilla Lindberg‐Wada/著
12 Haiku   A Bridge between Sweden and Japan   151-174
Noriko Takei‐Thunman/著
13 Globalization in Japan   The Case of Moral Education   175-192
Marie H.Roesgaard/著
14 Japan,Europe and East Asian Regionalism   193-207
Bart Gaens/著
15 幕末日本とナポレオン情報   209-214
岩下 哲典/著
16 もう一つの「近代」ロード   19世紀の日欧交流における広東、上海の役割   215-228
劉 建輝/著
17 From“International”to“Global”   Diplomatic Reflections on Modern Japan beyond a West European World   229-239
Frederick R.Dickinson/著
18 Japanese Religion   A Terminal Patient?   243-246
Mark Teeuwen/著
19 Talking of Cultural Relations between Europe and Japan   247-249
Yoichi Nagashima/著
20 Welcome Speech on behalf of the University of Copenhagen   251-252
Ulf Hedetoft/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。