検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新つけもの考 (岩波新書 黄版)

著者名 前田 安彦/著
著者名ヨミ マエダ ヤスヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101543650596.3/マエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210157727
書誌種別 和図書(一般)
著者名 前田 安彦/著
著者名ヨミ マエダ ヤスヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.2
ページ数 9,222,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-420366-X
分類記号 596.3
分類記号 596.3
書名 新つけもの考 (岩波新書 黄版)
書名ヨミ シン ツケモノコウ
叢書名 岩波新書 黄版

(他の紹介)内容紹介 食卓の名脇役、漬物。食品低塩化の流れの中で、今や新技術による低温の「新つけもの」がほとんどになった。本書は、野沢菜、たくあんをはじめ実に多彩な漬物について、製法、由来、風土との関わり、おいしい食べ方などを紹介する。全国各地の特産品、良い商品を見分けるポイント、家庭で漬けるコツなどの実用情報も豊富に収める。
(他の紹介)目次 野菜素材の味で、菜漬けの魅力
健康食品に戻る梅漬け、梅干し
史上最高の味、たくあん
日本固有の漬物、スポンジ漬物
明るさが売り物、醤油漬け
甘さかうまさが重要、日本の酢漬け
スパイス漬物の台頭
発酵漬物、まだ遠い道のり
お新香から調味浅漬けへ
斜陽の漬物、新興の漬物〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 前田 安彦
 1931年東京に生まれる。1951年宇都宮大学農林専門学校農芸化学科卒業。東京大学農学部技官・助手、宇都宮大学教授を経て、宇都宮大学名誉教授。全日本漬物協同組合常任顧問。専攻、食品化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。