検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

こどものとも0・1・2

巻号名 2025年6月号
刊行情報:通番 00363
刊行情報:発行日 20250601
出版者 福音館書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202844460貸閲複可最新刊 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
652.1 652.1
林業-日本 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310077005
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保 嘉治/共編著   佐々木 市夫/共編著
著者名ヨミ クボ ヨシハル ササキ イチオ
出版者 明文書房
出版年月 1991.5
ページ数 298p
大きさ 22cm
ISBN 4-8391-0242-2
分類記号 611.15
分類記号 611.15
書名 農業基盤整備と地域農業 
書名ヨミ ノウギョウ キバン セイビ ト チイキ ノウギョウ
内容紹介 1.農業基盤整備の評価と課題(農業基盤整備の経営的評価と課題 農業基盤整備事業の潜在生産力形成と定住性確保効果 ほか3章) 2.農業基盤整備の展開と計画調整(農業基盤整備事業の経緯と農村整備の視点 ほか5章) 3.地域農業の対応(6章)

(他の紹介)内容紹介 「緑の危機」が、いま、地球規模で警告されているが、わが国ではすでに江戸時代、大規模な築城や土木工事に伴って、自然林の乱伐・荒廃は深刻な問題となっていた。事態に危機感を抱いた藩士らは、100年後に見越した植林など、森林の保護・再生に乗りだしていく。野呂理左衛門ほか、全国各地の緑の再生に尽力した人々の実績と人間像を追って、著者が実際に現地を訪れ、足でまとめた人物列伝。
(他の紹介)目次 1 森林を蘇らせた日本人(野呂理左衛門―飛砂との苦闘史〈青森県〉
古橋源六郎暉児―地域共存共栄の古橋林政〈愛知県〉
船津伝次平―赤城山麓の水源涵養計画〈群馬県〉
蔡温―儒教倫理と造林政策〈沖縄県〉
亀井〓@58FC矩―「琉球之助」の鷲峰山植林〈鳥取県〉
上杉鷹山―勧農政策の名君〈山形県〉
野中兼山―船舶輸送と「番繰山」〈高知県〉
熊沢蕃山―経世済民論と『大学或問』〈岡山県〉
大谷休泊―低湿地の土木事業〈群馬県〉
粟野林太夫―開拓者としての氏神「林八幡」〈静岡県〉
原玄琢と藤野孫一―吉野の杉種を隠岐で育てる〈島根県〉
加藤九蔵―木の下の水源涵養林〈滋賀県〉
栗田定之丞―日本海の季節風と砂防造林〈秋田県〉
興野隆雄―『太山の左知』に語る造林への意欲〈栃木県〉)
2 現代へのメッセージ(“先人”登場まで―太古より江戸期までの林業の流れ
時代、“先人”を生む―江戸期の状況
“先人”の軌跡より―現代の“内省”の問題として)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。