検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治文學全集 79

出版者 筑摩書房
出版年月 1975.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101505733918.6/メイ/79貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
1975
918.6 918.6
菊池寛賞 毎日出版文化賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210155760
書誌種別 和図書(一般)
出版者 筑摩書房
出版年月 1975.2
ページ数 444p
大きさ 23cm
ISBN 4-480-10379-1
分類記号 918.6
分類記号 918.6
書名 明治文學全集 79
書名ヨミ メイジ ブンガク ゼンシュウ
明治藝術・文學論集
西 周/著者代表

(他の紹介)目次 西周篇(美妙學説)
菊池大麓篇(修辭及華文)
フェノロサ篇(美術眞説)
末松謙澄篇(歌樂論
日本文章論
演劇改良意見)
中江兆民篇(維氏美學 緒論)
高田半峯篇(當世書生氣質の批評
日本の意匠及情交 芝居之部)
外山正一篇(演劇改良論私考
日本繪畫ノ未來)
大西祝篇(批評論
滑稽の本性
悲哀の快感
詩歌論
審美的感官を論ず)
森鴎外篇(外山正一氏の畫論を駁す
審美論
『月草』叙)
高橋由一篇(高橋由一履歴)
島村抱月篇(審美的意識の性質を論ず
美學と生の興味)
大塚保治篇(審美的批評の標準
美學の性質及其研究法
ロマンチツクを論じて我邦文藝の現況に及ぶ
京都畫家對東京畫家)
高山樗牛篇(宗教と美術
美學上の理想説に就いて
日本畫の過去將來に就いて)
高村光太郎篇(第三囘文部省展覽會の最後の一瞥
フランスから歸つて
緑色の太陽)
フェノロサ『美術眞説』(柳田泉)
末松謙澄の「歌樂論」(柳田泉)
美學者としての大西祝(土方定一)
森鴎外と明治美學史(土方定一)
解題(土方定一)
年譜(匠秀夫・陰里鐵郎編)
參考文獻(匠秀夫・陰里鐵郎編)


目次


内容細目

1 美妙学説
西 周/著
2 修辞及華文
菊池 大麓/著
3 美術真説
フェノロサ/著
4 歌楽論
末松 謙澄/著
5 日本文章論
末松 謙澄/著
6 演劇改良意見
末松 謙澄/著
7 維氏美学緒論
中江 兆民/著
8 当世書生気質の批評
高田 半峯/著
9 日本の意匠及情交
高田 半峯/著
10 演劇改良私考
外山 正一/著
11 日本絵画
外山 正一/著
12 未来
外山 正一/著
13 批評論
大西 祝/著
14 滑稽の本性
大西 祝/著
15 悲哀の快感
大西 祝/著
16 詩歌論
大西 祝/著
17 審美的感官を論ず
大西 祝/著
18 外山正一氏の画論を駁す
森 鷗外/著
19 審美論
森 鷗外/著
20 『月草』叙
森 鷗外/著
21 高橋由一履歴
高橋 由一/著
22 審美的意識の性質を論ず
島村 抱月/著
23 美学と生の興味
島村 抱月/著
24 審美的批評の標準
大塚 保治/著
25 美学の性質及其研究法
大塚 保治/著
26 ロマンチックを論じて
大塚 保治/著
27 我邦文芸の現況に及ぶ
大塚 保治/著
28 京都画家対東京画家
大塚 保治/著
29 宗教と美術
高山 樗牛/著
30 美学上の理想説に就いて
高山 樗牛/著
31 日本画の過去将来に就いて
高山 樗牛/著
32 第三回文部省展覧会の最後の一瞥
高村 光太郎/著
33 フランスから帰って
高村 光太郎/著
34 緑色の太陽
高村 光太郎/著
35 フェノロサ『美術真説』
柳田 泉/著
36 末松謙澄の「歌楽論」
柳田 泉/著
37 美学者としての大西祝
土方 定一/著
38 森鷗外と明治美学史
土方 定一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。