蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治文學全集 50
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101505469 | 918.6/メイ/50 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和史戦後篇
半藤 一利/著
昭和史戦前篇
半藤 一利/著
地震と虐殺 : 1923-2024
安田 浩一/著
加賀乙彦長篇小説全集14
加賀 乙彦/著
杉浦康平と写植の時代 : 光学技術…
阿部 卓也/著
ぼくはイエローでホワイトで、…[1]
ブレイディみかこ…
チェーホフの山
工藤 正廣/著
ものがたり日本音楽史
徳丸 吉彦/著
ぼくはイエローでホワイトで、…[1]
ブレイディみかこ…
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めて…
池内 了/[著]
ものがたり西洋音楽史
近藤 譲/著
新釈漢文大系109
うしろめたさの人類学
松村 圭一郎/著
感触的昭和文壇史
野口 冨士男/[…
バッタを倒しにアフリカへ
前野ウルド浩太郎…
新釈漢文大系97
新釈漢文大系119
新釈漢文大系75
新釈漢文大系107
革命の終焉
佐藤 賢一/著
ダントン派の処刑
佐藤 賢一/著
徳の政治
佐藤 賢一/著
粛清の嵐
佐藤 賢一/著
ジャコバン派の独裁
佐藤 賢一/著
イスラーム国の衝撃
池内 恵/著
老いてさまよう : 認知症の人はい…
毎日新聞特別報道…
新釈漢文大系106
サン・キュロットの暴走
佐藤 賢一/著
共和政の樹立
佐藤 賢一/著
八月の蜂起
佐藤 賢一/著
ジロンド派の興亡
佐藤 賢一/著
新釈漢文大系120
新釈漢文大系115
謹訳源氏物語10
[紫式部/著],…
新釈漢文大系別巻
謹訳源氏物語9
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語8
[紫式部/著],…
雲の都第5部
加賀 乙彦/著
雲の都第4部
加賀 乙彦/著
戦争の足音
佐藤 賢一/著
フイヤン派の野望
佐藤 賢一/著
王の逃亡
佐藤 賢一/著
シスマの危機
佐藤 賢一/著
議会の迷走
佐藤 賢一/著
謹訳源氏物語7
[紫式部/著],…
聖者の戦い
佐藤 賢一/著
バスティーユの陥落
佐藤 賢一/著
親鸞下
五木 寛之/[著…
親鸞上
五木 寛之/[著…
パリの蜂起
佐藤 賢一/著
革命のライオン
佐藤 賢一/著
謹訳源氏物語6
[紫式部/著],…
新釈漢文大系118
謹訳源氏物語5
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語4
[紫式部/著],…
楊令伝15
北方 謙三/著
楊令伝14
北方 謙三/著
新釈漢文大系108
謹訳源氏物語3
[紫式部/著],…
謹訳源氏物語2
[紫式部/著],…
楊令伝13
北方 謙三/著
謹訳源氏物語1
[紫式部/著],…
親鸞上
五木 寛之/著
楊令伝12
北方 謙三/著
親鸞下
五木 寛之/著
うらなり
小林 信彦/著
楊令伝11
北方 謙三/著
楊令伝10
北方 謙三/著
昭和史戦後篇
半藤 一利/著
昭和史 : 1926-1945
半藤 一利/著
昭和史戦後篇
半藤 一利/著
昭和史 : 1926-1945
半藤 一利/著
楊令伝9
北方 謙三/著
楊令伝8
北方 謙三/著
新釈漢文大系63
楊令伝7
北方 謙三/著
推理日記PART11
佐野 洋/著
楊令伝6
北方 謙三/著
新釈漢文大系103
新釈漢文大系116
楊令伝5
北方 謙三/著
雲の都第3部
加賀 乙彦/著
楊令伝4
北方 謙三/著
楊令伝3
北方 謙三/著
新釈漢文大系92
新釈漢文大系98
新釈漢文大系117
楊令伝1
北方 謙三/著
阿川弘之全集第20巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第19巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第18巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第17巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第16巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第15巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第14巻
阿川 弘之/著
新釈漢文大系104
阿川弘之全集第13巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第12巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第11巻
阿川 弘之/著
阿川弘之全集第10巻
阿川 弘之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210155733 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974.10 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-480-10350-3 |
分類記号 |
918.6
|
分類記号 |
918.6
|
書名 |
明治文學全集 50 |
書名ヨミ |
メイジ ブンガク ゼンシュウ |
|
金子筑水 田中王堂 片山狐村 中澤臨川 魚住折蘆集 |
|
金子 筑水/著者代表 |
(他の紹介)目次 |
金子筑水集(『透谷集』を讀みて 國民文學と世界文學 所謂社會小説 藝術の價値 文藝の將來 個人主義の盛衰 實生活と文藝 文藝と實人生 プラグマチズムの要旨及批評 社會主義の要旨及批評 二葉亭全集を讀む トルストイの追想 科學的精神と文藝) 田中王堂集(島村抱月氏の自然主義 岩野泡鳴氏の人生觀及び藝術觀を論ず 文明史上に於けるローマンチシズムの意義 トルストイの絶對主義を論ず プラグマチズムの後) 片山孤村集(神經質の文學 續神經質の文學 伊吹郊人に與ふ 再び伊吹郊人に與ふ 追撃餘録 靈魂と國家 郷土藝術論 文藝と肉情 自然主義脱却論 抱月の偽自然主義 再び偽自然主義に就いて 誤られたるイブセン) 中澤臨川集(見ぬ戀盲ひの戀 審美私説 信仰の廓清 古蹟 ツルゲーネフの自然觀 自然主義汎論 新藝術觀 社會と感激 生命の傳統 現代文明を評し、當來の新文明を卜す) 魚住折蘆集(藤村操君の死を悼みて 自殺論 詩境を思ふ 春のこゝろを思ふ 眞を求めたる結果 自然主義は窮せしや 自己主張の思想としての自然主義 歡樂を追はざる心 穏健なる自由思想家 八月の小説 九月の小説 十月の小説 十一月の評論 二十年のおもひで 最後の日記) 明治文藝批評史の一面(本間久雄) 批評家第一期(柳田泉) 若宮田中比較論(岩野泡鳴) 田中王堂氏についての感想(本間久雄) どこかまだ物足りなさの殘ってゐる批評家抄(近松秋江) 孤村と私(登張竹風) 僕の觀た中澤臨川氏(相馬御風) 中澤臨川氏(吉川勇) 中澤臨川君(吉江孤雁) 魚住を悼む(安倍能成) 亡友魚住影雄君(宮本和吉) 亡友魚住君を憶ふ(久保勉) 人知れざりし後生涯の魚住君(西田天香) 解題(稻垣達郎) 年譜(畑實・竹田日出夫・片山泰雄・田中夏美・山本昌一編) 參考文獻(畑實・竹田日出夫・片山泰雄・田中夏美・山本昌一編) |
目次
内容細目
-
1 『透谷集』を讀みて
3-5
-
金子 筑水/著
-
2 國民文學と世界文學
6-8
-
金子 筑水/著
-
3 所謂社會小説
9-11
-
金子 筑水/著
-
4 藝術の價値
12-27
-
金子 筑水/著
-
5 文藝の將來
28-34
-
金子 筑水/著
-
6 個人主義の盛衰
34-39
-
金子 筑水/著
-
7 實生活と文藝
39-42
-
金子 筑水/著
-
8 文藝と實人生
42-47
-
金子 筑水/著
-
9 プラグマチズムの要旨及批評
48-54
-
金子 筑水/著
-
10 社會主義の要旨及批評
55-64
-
金子 筑水/著
-
11 二葉亭全集を讀む
65-66
-
金子 筑水/著
-
12 トルストイの追想
67-71
-
金子 筑水/著
-
13 科學的精神と文藝
71-74
-
金子 筑水/著
-
14 島村抱月氏の自然主義
77-101
-
田中 王堂/著
-
15 岩野泡鳴氏の人生觀及び藝術觀を論ず
101-130
-
田中 王堂/著
-
16 文明史上に於けるローマンチシズムの意義
130-140
-
田中 王堂/著
-
17 トルストイの絶對主義を論ず
140-149
-
田中 王堂/著
-
18 プラグマチズムの後
150-153
-
田中 王堂/著
-
19 神經質の文學
157-172
-
片山 孤村/著
-
20 神經質の文學
續
173-179
-
片山 孤村/著
-
21 伊吹郊人に與ふ
180-182
-
片山 孤村/著
-
22 再び伊吹郊人に答ふ
183-185
-
片山 孤村/著
-
23 追撃餘録
186-187
-
片山 孤村/著
-
24 靈魂と國家
188-194
-
片山 孤村/著
-
25 郷土藝術論
195-205
-
片山 孤村/著
-
26 文藝と肉情
205-207
-
片山 孤村/著
-
27 自然主義脱却論
208-211
-
片山 孤村/著
-
28 抱月の僞自然主義
212-214
-
片山 孤村/著
-
29 再び僞自然主義に就いて
214-215
-
片山 孤村/著
-
30 誤られたるイブセン
215-222
-
片山 孤村/著
-
31 見ぬ戀盲ひの戀
225-228
-
中澤 臨川/著
-
32 審美私説
228-231
-
中澤 臨川/著
-
33 信仰の廓清
231-234
-
中澤 臨川/著
-
34 古蹟
235-237
-
中澤 臨川/著
-
35 ツルゲーネフの自然觀
238-243
-
中澤 臨川/著
-
36 自然主義汎論
244-252
-
中澤 臨川/著
-
37 新藝術觀
252-260
-
中澤 臨川/著
-
38 社會と感激
260-270
-
中澤 臨川/著
-
39 生命の傳統
270-272
-
中澤 臨川/著
-
40 現代文明を評し、當來の新文明を卜す
273-284
-
中澤 臨川/著
-
41 藤村操君の死を悼みて
287-289
-
魚住 折蘆/著
-
42 自殺論
290-294
-
魚住 折蘆/著
-
43 詩境を思ふ
294-297
-
魚住 折蘆/著
-
44 春のこゝろを思ふ
298-300
-
魚住 折蘆/著
-
45 眞を求めたる結果
300-302
-
魚住 折蘆/著
-
46 自然主義は窮せしや
302-304
-
魚住 折蘆/著
-
47 自己主張の思想としての自然主義
305-306
-
魚住 折蘆/著
-
48 歡樂を追はざる心
307-308
-
魚住 折蘆/著
-
49 穩健なる自由思想家
308-310
-
魚住 折蘆/著
-
50 八月の小説
311-313
-
魚住 折蘆/著
-
51 九月の小説
314-316
-
魚住 折蘆/著
-
52 十月の小説
316-320
-
魚住 折蘆/著
-
53 十一月の評論
321-325
-
魚住 折蘆/著
-
54 二十年のおもひで
325-340
-
魚住 折蘆/著
-
55 最後の日記
340-341
-
魚住 折蘆/著
-
56 明治文藝批評史の一面
345-349
-
本間 久雄/著
-
57 批評家第一期
349-352
-
柳田 泉/著
-
58 若宮田中比較論
352-355
-
岩野 泡鳴/著
-
59 田中王堂氏についての感想
356-357
-
本間 久雄/著
-
60 どこかまだ物足りなさの殘つてゐる批評家(抄)
357-359
-
近松 秋江/著
-
61 孤村と私
359-365
-
登張 竹風/著
-
62 僕の觀た中澤臨川氏
365-366
-
相馬 御風/著
-
63 中澤臨川氏
367-368
-
吉井 勇/著
-
64 中澤臨川君
368-370
-
吉江 孤雁/著
-
65 魚住を悼む
371
-
安倍 能成/著
-
66 亡友魚住影雄君
372-375
-
宮本 和吉/著
-
67 亡友魚住君を憶ふ
376-379
-
久保 勉/著
-
68 人知れざりし後生涯の魚住君
380-382
-
西田 天香/著
前のページへ