検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茨木文庫目録 

著者名 金沢市立玉川図書館近世史料館/編集
著者名ヨミ カナザワシリツ タマガワ トショカン キンセイ シリョウカン
出版者 金沢市立玉川図書館近世史料館
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104507025214.3/イバ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
133.2 133.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950832682
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金沢市立玉川図書館近世史料館/編集
著者名ヨミ カナザワシリツ タマガワ トショカン キンセイ シリョウカン
出版者 金沢市立玉川図書館近世史料館
出版年月 2010.3
ページ数 44p
大きさ 26cm
分類記号 214.3
分類記号 214.3
書名 茨木文庫目録 
書名ヨミ イバラキ ブンコ モクロク

(他の紹介)内容紹介 文学青年和辻はなぜ哲学の道を選ぶに到ったか。すなわち「人はその在るところのものにいかにして成るか」(ニーチェ)を、和辻の前半生の軌跡を通じて明らかにすることが本書の目的である。第2次『新思潮』以来生涯にわたっての友人であり、よき競争相手であった谷崎潤一郎は初めから終りまで小説家として一貫したが、和辻は劇作家、小説家を志しながら、哲学者へと転向したのだった。そのドラマを追い、明治・大正の青春を描く。
(他の紹介)目次 序章 和辻と谷崎の出会い
第1章 第2次『新思潮』同人
第2章 「大正・昭和の文化人」論争
第3章 自由劇場のころ
第4章 谷崎の文壇的成功
第5章 鵠沼と三渓園
第6章 蕩児帰る


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。