検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉と杜甫 

著者名 広田 二郎/著
著者名ヨミ ヒロタ ジロウ
出版者 有精堂出版
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101448868911.32/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
911.32 911.32
松尾 芭蕉 杜 甫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152751
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広田 二郎/著
著者名ヨミ ヒロタ ジロウ
出版者 有精堂出版
出版年月 1990.11
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-31014-5
分類記号 911.32
分類記号 911.32
書名 芭蕉と杜甫 
書名ヨミ バショウ ト ト ホ
副書名 影響の展開と体系
副書名ヨミ エイキョウ ノ テンカイ ト タイケイ

(他の紹介)内容紹介 芭蕉は杜甫の精神と方法を継承し、世界を受容し、杜詩の表現・詩句・詩語を活かし用いて作品創造をなし文学を展開していったが、生涯そのかかわりを絶やさなかった。本書は、杜甫とのかかわり、杜詩の体認を通しての芭蕉の作品・作風の展開とその体系、全体像を把握しようと試みた、昭和21年以来の著者の宿願の達成である。
(他の紹介)目次 第1章 延宝〜天和時代における杜甫とのかかわり
第2章 貞享時代における杜甫とのかかわり
第3章 『笈の小文』〜『更科紀行』旅中作品における杜甫とのかかわり
第4章 元禄元年9月〜2年3月における杜甫とのかかわり
第5章 『おくのほそ道』旅中作品における杜甫とのかかわり
第6章 元禄2年10月〜4年10月における杜甫とのかかわり
第7章 元禄4年10月末〜6年10月における杜甫とのかかわり
第8章 『おくのほそ道』における杜甫とのかかわり
第9章 軽み期における杜甫とのかかわり


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。