蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100507490 | 373.1/キヨ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210081329 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
(文部省内)教育史編纂会/編
|
出版者 |
教育資料調査会
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
894P |
大きさ |
22 |
書名 |
明治以降教育制度発達史 第1巻 |
書名ヨミ |
メイジ イコウ キヨウイク セイド ハツタツシ |
|
第1編 序論 第2編 本編 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の初めの東北、青森―。呉服屋〈山勢〉の長女と三女は、ある重い運命を負って生まれついた。自らの身体を流れる血の宿命に脅えたか、心労の果てに新たな再生を求めたか、やがて、次女は津軽海峡に身を投げ、長男は家を出て姿を消した。そして長女もまた…。必死に生きようとして叶わず、滅んでいった著者自身の兄姉たちの足跡を鎮魂の思いでたどる長編小説。大仏次郎賞受賞作。 |
目次
内容細目
前のページへ