検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代和歌史論 

著者名 鈴木 日出男/著
著者名ヨミ スズキ ヒデオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101439099911.10/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
911.102 911.102
和歌-歴史
角川源義賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210151994
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 日出男/著
著者名ヨミ スズキ ヒデオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1990.10
ページ数 931p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-080057-4
分類記号 911.102
分類記号 911.102
書名 古代和歌史論 
書名ヨミ コダイ ワカ シロン

(他の紹介)目次 序 和歌とは何か
第1篇 『万葉集』の時代(鳥の歌―記紀歌謡と万葉和歌
和歌形式の成立
相聞歌の展開
人麻呂における自然と人間
赤人の叙景の構図
大伴旅人の方法
坂上郎女の方法
大伴家持の最終歌をめぐって ほか)
第2篇 9世紀の文学(菅原道真における詩と思想
万葉歌の伝承
仮名言葉の文学
王朝文学の想像力と言葉 ほか)
第3篇 『古今集』の時代(古今的表現の形成
掛詞の成立
縁語の意義
『古今集』の歌風
六歌仙と業平
紀貫之における詩と批評 ほか)
第4篇 『古今集』以後(年中行事と歳時意識
歌枕の本性
宮廷歌謡の形成
詩歌における言葉遊び
和泉式部の抒情表現の方法
『梁塵秘抄』の言葉 ほか)
第5篇 物語と和歌(『伊勢物語』の和歌
『蜻蛉日記』の物詣での自然
『枕草子』と詩歌
『和泉式部日記』の方法と和歌
『源氏物語』の和歌的方法 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。