蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107123101 | 332.2/イン/2017 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951600084 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ARC国別情勢研究会/編集
|
著者名ヨミ |
エーアールシー クニベツ ジョウセイ ケンキュウカイ |
出版者 |
ARC国別情勢研究会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-907366-78-0 |
分類記号 |
332.25
|
分類記号 |
332.25
|
書名 |
インド 2017/18年版(ARCレポート) |
書名ヨミ |
インド |
内容紹介 |
インドの政治・社会情勢や経済動向、貿易・投資動向、経済・貿易政策と制度、対日関係、産業動向、市場環境についてレポートする。基礎事項、文化・社会、関係機関といった、インドの基礎データも収録。 |
叢書名 |
ARCレポート
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本文学史に一期を画した「プロレタリア文学運動」の崩壊と拡散は、作家の表出意識に何をもたらしたか。作家たちの表出意識(の遷易)はどういう現実意識の所産であったか。時恰も膨化した資本制が拡散し、〈戦争〉を伏在させていた。本巻では、〈私〉と時代との関係を核に、昭和初年代から敗戦前までの児童文学の様相をも視野に入れて、昭和十年前後の文学の動向を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序 混迷と模索の中で―川端康成「文芸時評」による素描 1 小説の方法/希薄化する〈私〉(意識としての〈私〉―横光利一、川端康成、小林秀雄とプルースト、ジョイスの刺激 小説の方法 小説の小説―その日本的発現をめぐって 二つの〈私〉論―横光利一「純粋小説論」と小林秀雄「私小説論」 〈文芸復興〉という夢 〈私〉への固執) 2 歪められた倫理(転向者と〈私〉 〈浪曼〉と〈人民〉 行動主義の軌跡 〈背教〉と〈不安〉―シェストフ的不安 饒舌な〈私〉―高見順と太宰治 避暑地の文学) 3 表現としての〈日本〉(「四季」の抒情 「歴程」の位置 陰画としての〈江戸〉―昭和10年前後の大衆時代小説 物語の再生―歴史小説を視座として 自然・田舎の再発見 括り出された〈日本〉 常民と古代の発見―柳田学・折口学の深まり) 4 児童から〈少国民〉へ(「赤い鳥」からの脱出 大衆的児童読物の時代 後期「赤い鳥」と同人誌 日本的教養小説 〈少国民〉の文学―大衆児童文学排斥の時代) 昭和文学史年表(2) |
目次
内容細目
前のページへ