検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐幕派論議 

著者名 大久保 利謙/著
著者名ヨミ オオクボ トシアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101607596210.6/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
910.268 910.268
島崎 藤村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210055810
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大久保 利謙/著
著者名ヨミ オオクボ トシアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1986.5
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07252-7
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 佐幕派論議 
書名ヨミ サバクハ ロンギ

(他の紹介)内容紹介 近代化と封建遺制が同居する時代の中で、藤村は、愛と性にまつわる自我の苦悩と彷徨の軌跡を描いた。本書は、愛・告白・漂泊を、作品理解のキーワードに据え、藤村が愛と人生をいかに展望し切り開いたかを究明した。
(他の紹介)目次 1 青春の苦闘と蘇生―『若菜集』の主題と構造
2 秘密・発覚・告白―初期小説の方法 『緑葉集』から『破戒』へ
3 畏敬と反発―藤村の透谷像(『春』『桜の実の熟する時』を中心として
二つの透谷像とその思想的背景)
4 呪縛と破壊と解放(『家』の主題―旧家の倫理の貫徹
『新生』の渡仏動機―旧家の執権と不倫の恋
『新生』の意味するもの―旧家とその倫理の解体
『新生』におけるアベラールとエロイーズ―肉欲から生じた愛の倫理)
5 歴史と故郷への回帰(『夜明け前』の歴史観―「半蔵」と藤村の相違
『夜明け前』と栗本鋤雲)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。