検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手形法・小切手法の基礎 

著者名 大賀 祥充/著
著者名ヨミ オオガ ヨシミツ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103915369325.6/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
手形法 小切手法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012373
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大賀 祥充/著
著者名ヨミ オオガ ヨシミツ
出版者 中央経済社
出版年月 2001.3
ページ数 250p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-78662-4
分類記号 325.6
分類記号 325.6
書名 手形法・小切手法の基礎 
書名ヨミ テガタホウ コギッテホウ ノ キソ
内容紹介 実務上重要な法制度のみを重点的に取り上げ、約束手形・為替手形・小切手の三者の法的機能と経済的機能を相互に結び付け、取引実務との関連で重要な役割を持つ判例などについて、銀行取引の実際と関連付けながら解説する。
著者紹介 昭和10年広島市生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。広島修道大学法学部教授。法学博士。著書に「改正会社法講話」「現代手形法小切手法」「現代株式会社法」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は現実の社会の生きた手形・小切手の法制度のあらましを、銀行取引の実際と関連付けながら、新たに体系化することを試みつつ執筆されています。
(他の紹介)目次 第1章 手形・小切手の構造とその経済的機能
第2章 手形・小切手の法律上の性質と概念
第3章 手形・小切手法の理念と特色
第4章 手形・小切手の振出
第5章 証券の流通
第6章 手形・小切手法の支払
第7章 手形・小切手の支払拒絶(不渡)と所持人の救済
第8章 支払を確実にするための手形法・小切手法上の諸制度
第9章 手形行為・小切手行為の理論と民商法の一般原則
第10章 利得返還請求の制度
(他の紹介)著者紹介 大賀 祥充
 昭和10年広島市生まれ。33年慶応義塾大学法学部卒、35年同大学院修士課程修了。慶応義塾大学助手、広島商科大学(現広島修道大学)講師、助教授を経て、現在広島修道大学法学部教授。法学博士(慶応義塾大学、昭和49年)。主要著書に『株式会社設立の法理』『現代株式会社法』『現代手形法小切手法』『改正会社法講話』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。