検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新宗教を問う (ちくま新書)

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107519019169.1/シマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
2020
群馬県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951970674
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07351-8
分類記号 169.1
分類記号 169.1
書名 新宗教を問う (ちくま新書)
書名ヨミ シンシュウキョウ オ トウ
副書名 近代日本人と救いの信仰
副書名ヨミ キンダイ ニホンジン ト スクイ ノ シンコウ
内容紹介 創価学会、霊友会、大本、立正佼成会、PL教団、天理教…。どうして日本で新宗教はこれほどの影響力をもつのか。近代に大発展した新宗教はなぜ現代において衰退しつつあるのか。日本の新宗教の歴史を紹介し、その実際に迫る。
著者紹介 1948年生まれ。宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授。グリーフケア研究所所長。著書に「神聖天皇のゆくえ」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)目次 1 近代社会への胎動(横浜開港と上州
ご一新
群馬県の成立)
2 蚕糸業の発展と自由民権(殖産興業と文明開化
養蚕・製糸・織物の改良
自由民権運動
国会の開設と町村合併)
3 軍事大国をささえた県民(日清・日露戦争と群馬県
社会問題に対する関心
農業の発展とゆれうごく農村
1府14県連合共進会)
4 大正デモクラシー期の県民(労働・農民運動の台頭
蚕糸業の隆盛と県民生活
デモクラシーと新しい文化)
5 昭和恐慌のなかで(恐慌下での県政の発展
おそいかかる恐慌
恐慌脱出への模索)
6 十五年戦争と県民生活(ファシズムへの道
すすむ事事産業化
太平洋戦争と県民)
7 民主群馬県の出発(敗戦後の混乱
復興の足どり
戦後改革と県民運動)
8 高度経済成長の光と影(「保守王国」の経済成長
福祉・スポーツ・文化県宣言)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。