検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂本太郎著作集 第4巻

著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト タロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101388841210.08/サカ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210147547
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト タロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.10
ページ数 391,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02219-8
分類記号 210.08
分類記号 210.08
書名 坂本太郎著作集 第4巻
書名ヨミ サカモト タロウ チョサクシュウ
内容紹介 坂本太郎の学問的業績の全体像が把握できるように配慮した著作集。九州地方の「風土記」に二類型があることを発見した論文や、中国古代の文献の日本での受容の歴史を克明に説いた名編など、23編を収録する。
風土記と万葉集

(他の紹介)内容紹介 『風土記』『万葉集』の研究をはじめ古代の諸文献を比較研究した坂本史学の真髄を遺憾なくあらわした23編の論考を網羅。著者が早くから手がけてきた九州地方の『風土記』に二類型があることを発見した論文や中国古代の文献の日本での受容の歴史を克明に説いた名編に加えて『魏志』倭人点の独自に研究などは読者を魅了してやまないであろう。
(他の紹介)目次 第1編 風土記の研究(風土記について
風土記と日本書紀
出雲国風土記について
出雲国風土記の価値
出雲国風土記についての二、三の問題
島根県八雲立つ風土記の丘
日本書紀と九州地方の風土記
風土記随想)
第2編 万葉集と歴史地理(万葉集と上代文化
万葉集の地理的環境
万葉時代の国わけ
大神氏と万葉集
持統天皇と吉野)
第3編 古典と史書(古典の研究について
古典私観
天書管見
『住吉大社神代記』について
前田家本釈日本紀の出版について
高山寺本倭名類聚抄について
扶桑略記の魅力)
第4編 中国古代の典籍と日本(魏志倭人伝雑考
荊楚歳時記と日本
帝範と日本)


目次


内容細目

1 風土記について
2 風土記と日本書紀
3 出雲国風土記について
4 出雲国風土記の価値
5 出雲国風土記についての二、三の問題
6 島根県八雲立つ風土記の丘
7 日本書紀と九州地方の風土記
8 風土記随想
9 万葉集と上代文化
10 万葉集の地理的環境
11 万葉時代の国わけ
12 大神氏と万葉集
13 持統天皇と吉野
14 古典の研究について
15 古典私観
16 天書管見
17 『住吉大社神代記』について
18 前田家本釈日本紀の出版について
19 高山寺本倭名類聚抄について
20 扶桑略記の魅力
21 魏志倭人伝雑考
22 荆楚歳時記と日本
23 帝範と日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。