検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂本太郎著作集 第2巻

著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト タロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101388825210.08/サカ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210147545
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト タロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1988.12
ページ数 439,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02217-1
分類記号 210.08
分類記号 210.08
書名 坂本太郎著作集 第2巻
書名ヨミ サカモト タロウ チョサクシュウ
古事記と日本書紀

(他の紹介)内容紹介 『古事記・日本書紀』の研究は、坂本博士の学問の中心的位置を占める。本巻は、そのうち代表的な25編の論考を収めた。博士の研究は、古典として生命をもちつづけた記紀から、われわれが何を学びとるかということにつきる。それには記紀の書誌的・本文批判的・注釈的研究の三段階をへて、はじめて古典の語る史実が認識できるとし、その研究に力を注がれた。これはこのような基礎研究を欠いたまま、記紀の造作や潤色を主張する学説にたいする批判の書ともなっている。
(他の紹介)目次 第1編 総論(記紀研究の現段階
日本書紀の撰修
古事記の成立
日本書紀の成立
日本書紀の後世改冊説について
纂記と日本書紀
日本書紀の分註について
律令及び『日本書紀』の古訓について
日本書紀の材料について
いわゆる『和銅日本紀』について
史筆の曲直―日本書紀の場合
日本書紀と史実
日本書紀の本文研究
古代の帝紀は後世の造作ではない
古事記の話)
第2編 各説(日本書紀と蝦夷
日本書紀と伊吉連博徳
天智紀の史料批判
継体記の史料批判
万葉集と日本書紀
日本書紀と聖徳太子の伝記
『日本書紀』と『聖徳太子伝暦』
『日本書紀』と『随書』
天武天皇壬神紀の虚実
皇極紀雑考)


目次


内容細目

1 記紀研究の現段階
2 日本書紀の撰修
3 古事記の成立
4 日本書紀の成立
5 日本書紀の後世改刪説について
6 纂記と日本書紀
7 日本書紀の分註について
8 律令及び『日本書紀』の古訓について
9 日本書紀の材料について
10 いわゆる『和銅日本紀』について
11 史筆の曲直
12 日本書紀と史実
13 日本書紀の本文研究
14 古代の帝紀は後世の造作ではない
15 古事記の話
16 日本書紀と蝦夷
17 日本書紀と伊吉連博徳
18 天智紀の史料批判
19 継体紀の史料批判
20 万葉集と日本書紀
21 日本書紀と聖徳太子の伝記
22 『日本書紀』と『聖徳太子伝暦』
23 『日本書紀』と『隋書』
24 天武天皇壬申紀の虚実
25 皇極紀雑考
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。