検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人のイメージ構造 (中公新書)

著者名 岡田 晋/著
著者名ヨミ オカダ ススム
出版者 中央公論社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101713162361.4/オカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
田村 円澄 日本-歴史 東洋史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210168171
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 晋/著
著者名ヨミ オカダ ススム
出版者 中央公論社
出版年月 1978
ページ数 178p
大きさ 18cm
分類記号 361.42
分類記号 361.42
書名 日本人のイメージ構造 (中公新書)
書名ヨミ ニホンジン ノ イメージ コウゾウ
叢書名 中公新書

(他の紹介)目次 稲作の起源に関するいくつかの問題(賀川光夫)
七支刀銘字について―その観察と記録(岡幸二郎)
飛鳥様式南朝起源論(吉村怜)
法隆寺金堂四天王像、およびその系列像について(町田甲一)
夏見廃寺趾出土の〓仏(久野健)
備中の新羅系古瓦(亀田修一)
宇佐弥勒寺の伽藍と堂塔の復元(土田充義)
天寿国繍帳復原試論(大橋一章)
不空羂索観音序説―東大寺法華堂像を中心に(浜田隆)
国家珍宝帳と大唐西域記の関係(井上薫)
百済観音像の伝来と名称起源の考察(高田良信)
清凉寺釈迦如来像と模刻像(猪川和子)
院政期絵仏師の側面―附・院政期絵仏師研究史料〈稿〉(平田寛)
黒川古文化研究所蔵瓦経片の復元〈2〉―筑前飯盛山・水城、美作間山出土の瓦経について(網干善教)
出土誕生仏とその一括遺物―豊前・瑞雲寺跡出土品(小田富士雄)
〓毯と跌銭―福州柔遠駅碑文に見える(三島格)
朝鮮慶尚南北道支石墓集成(甲元真之)
酒匂景信将来の広開土王碑文の復元的研究―碑文研究初期における釈文の分析を通じて(星野良作)
堤上説話考―四・五世紀韓日関係史の再照明のための試論(洪淳昶)
古代山城の発生と変遷(全栄来)
東アジアの中の古代朝鮮の城郭(井上秀雄)
高句麗の城の特徴(蔡煕国
全浩天〈訳〉)
木川土城の版築工法(尹武炳)
新羅鍾の龍鈕について―とくに円筒形に対する小考(黄寿永)
唐代仏教と奈良仏教との比較―国家仏教の特質を中心として(王金林)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。