検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交通経済の理論と政策 

著者名 永田 元也/[ほか]共著
著者名ヨミ ナガタ モトヤ
出版者 税務経理協会
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101054641681/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
681 681
交通経済 交通政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210146537
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永田 元也/[ほか]共著
著者名ヨミ ナガタ モトヤ
出版者 税務経理協会
出版年月 1990.7
ページ数 222p
大きさ 22cm
ISBN 4-419-01339-7
分類記号 681
分類記号 681
書名 交通経済の理論と政策 
書名ヨミ コウツウ ケイザイ ノ リロン ト セイサク

(他の紹介)内容紹介 近年、交通関係の出来事が世間を賑わせることが多くなった。とくに国鉄の分割民営化(昭和62年4月)、日本航空の完全民営化(同11月)、青函トンネルの開通(昭和63年3月)、瀬戸大橋の開業(同4月)などは、交通問題へ人々の関心を集める大きなきっかけとなったと思われる。本書は、こうした交通問題のなかから、比較的に重要と思われる基本的事項を主として経済という側面からとりあげたものである。
(他の紹介)目次 第1章 交通(交通の意義
交通業
交通サービス)
第2章 交通市場
第3章 運賃理論と運賃政策
第4章 交通政策
第5章 都市と交通
第6章 過疎地域の交通
第7章 交通企業のマーケティング戦略


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。