検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人工現実感の世界 

著者名 服部 桂/著
著者名ヨミ ハットリ カツラ
出版者 工業調査会
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100052802548/ハツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
バーチャルリアリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210142702
書誌種別 和図書(一般)
著者名 服部 桂/著
著者名ヨミ ハットリ カツラ
出版者 工業調査会
出版年月 1991.5
ページ数 278p
大きさ 21cm
ISBN 4-7693-5046-5
分類記号 548
分類記号 007.1
書名 人工現実感の世界 
書名ヨミ ジンコウ ゲンジツカン ノ セカイ
内容紹介 人間の知覚をコンピュータ空間で再現する人工現実感。3次元CGの中で他人の体験や架空世界を疑似体験できるこの人工現実感の登場によって、人間はいったいどう変るのかを分析する。

(他の紹介)内容紹介 人間の知覚をコンピュータ空間で再現する人工現実感。3次元CGの中で、他人の体験や架空世界を疑似体験できる。人工現実感の登場で、人間はどう変わるのか?そのコンセプト、歴史、キーパーソン、適用分野、産業応用動向を、第一線の科学ジャーナリストが日本、米国、カナダの研究開発現場から最前線報告する。
(他の紹介)目次 第1章 人工現実感とは何か?
第2章 走り出した人工現実感研究(軍事用遠隔制御ロボット、グリーンマン
多目的仮想環境ワークステーションの開発
コンピュータ・インタフェースに人工現実感を応用
空圧による仮想触覚研究
手足で触れるコンピュータ・グラフイックス ほか)
第3章 Reality Engine Builders―人工現実感を実現する製品
第4章 人工現実感の応用と展望(創世紀から幼年紀へ
街に出た新しい現実
レッドウッドのコロンバス・ディ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。