検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア間貿易の形成と構造 (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 杉原 薫/著
著者名ヨミ スギハラ カオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103214748678.2/スギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1962

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610006989
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉原 薫/著
著者名ヨミ スギハラ カオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.2
ページ数 410p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-02565-9
分類記号 678.22
分類記号 678.22
書名 アジア間貿易の形成と構造 (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ アジアカン ボウエキ ノ ケイセイ ト コウゾウ
内容紹介 1880〜1930年代迄のインド、東南アジア、中国、日本の国際経済関係を分析し、ウェスタン・インパクトがもたらした市場機会にアジア諸国がどのように反応し、独自の国際分業体制を作りだすにいたったかを明らかにする。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 日常史の視点からナチズムを検証し、近代の病理としてのナチズムの核心に迫るとともに、近代そのものを問い直す、国際的に高い評価を受けた、ナチズム研究の画期をなす書。ナチ支配下の「ふつうの人びと」の日常を明らかにした、「下」からの社会史。
(他の紹介)目次 序論 研究史上の問題についての序論的覚え書
第1部 例外状態下の「日常」(日常史―もうひとつの視点
産業階級社会の危機とナチズムの台頭)
第2部 「民族共同体」と「民族反対派」のはざまで(「ふつうの人びと」の言動の矛盾
総統神話と日常の合意
第3帝国下のさまざまな紛争の領域
ナチ国家の中間層
労働者の日常生活と低抵抗
青少年の動員と不服従
「褐色の革命」か?)
第3部 「民族同胞」と「共同体の異分子」(民族共同体の理念と現実―社会的演出と私的なうけとめ方
秩序とテロル
社会政策としての人種主義
日常生活のアトム化)
テーゼ 近代の病理としてのナチズム、その体験についての13のテーゼ
補論にかえて 日常と野蛮―第3帝国の正常性をめぐって
追補 歴史家論争で、かったのはだれか―歴史家論争は、歴史学がナチ時代を克服するうえで前進なのか、それとも後退なのか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。