検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

優しさとしての教育 (新潮文庫)

著者名 灰谷 健次郎/著
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 新潮社
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100045871B914.6/ハイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

灰谷 健次郎
1991
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210142185
書誌種別 和図書(一般)
著者名 灰谷 健次郎/著
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 新潮社
出版年月 1991.3
ページ数 225p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-133112-X
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 優しさとしての教育 (新潮文庫)
書名ヨミ ヤサシサ ト シテ ノ キョウイク
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 教職を志す女子大生から、著者に宛てられた一通の手紙。それには、画一的な教育制度の中で痛みを受けた心の叫びが、誠実にしたためられていた。現代日本の学校では、教育に優しさを取り戻すことはもはや不可能なのだろうか?三人の現役教師の豊かな実践記録を通じ、教育の明日を探る第一部。島での心豊かな暮らしを綴った第二部と併せ、生命のいとしさを謳いあげるエッセイ集。
(他の紹介)目次 1 優しさとしての教育(きわめて長い手紙
優子の涙
七時間目の子どもたち)
2 島で暮らす(食三題
枇杷の哀しみ
自然の中の住まい
土から学ぶ
鯖のすきやき
若い日の私
大阪放蕩
フィリピンで見たわたしの「祖先」
波照間島の海
ホノルルマラソン奮闘記
河島英五さんとの出会い
叶夢翔氏に問う
ピースボート乗船記
本三題)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。