検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連 

著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 河出書房新社
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100045194210.5/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 優子
1991
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210142119
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 河出書房新社
出版年月 1991.5
ページ数 280p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-23019-9
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 連 
書名ヨミ レン
副書名 対話集
副書名ヨミ タイワシュウ

(他の紹介)内容紹介 近世の情報ネットワークを象徴するキーワード=連。交通し、増殖し、拡大し、変容する主題のうねり連句の座にも、ジャズのセッションにも、狂歌の連にも似た発熱する対話の場。待望の第一対談集。
(他の紹介)目次 江戸の近代―想像力的経験主義の世界(橋本治)
江戸の人間像―東洲斎写楽をめぐって(渡辺保)
乾いたセンス、おもしろがる心―忠臣蔵の時代(野口武彦)
江戸に見る日本的発想の原点―文化の変容を中心に(山本七平)
「江戸」を遊ぶ―近世の東と西(木村尚三郎)
想像力の貿易学―18世紀の「世界」像(荒俣宏
高山宏)
“連”の発想を!―江戸の情報ネットワーク(金子郁容)
江戸のパワーと現代の“ノリ”―「磁場モデル」について(成田康昭)
江戸デザインは何を学んだか―「創造性」の神話について(村上陽一郎)
「風呂」から眺めた江戸時代―大衆のまなざし(今野信雄)
香港コネクション―永遠不変の羅列主義(山口文憲)
「私小説」嫌いの小説―辺境への幻視(中野美代子)


目次


内容細目

1 江戸の近代   7-38
橋本 治/対談
2 江戸の人間像   39-52
渡辺 保/対談
3 乾いたセンス、おもしろがる心   53-76
野口 武彦/対談
4 江戸に見る日本的発想の原点   77-100
山本 七平/対談
5 「江戸」を遊ぶ   101-118
木村 尚三郎/対談
6 想像力の貿易学   119-182
荒俣 宏/ほか鼎談
7 “連”の発想を   183-194
金子 郁容/対談
8 江戸のパワーと現代の“ノリ”   195-210
成田 康昭/対談
9 江戸デザインは何を学んだか   211-224
村上 陽一郎/対談
10 「風呂」から眺めた江戸時代   225-238
今野 信雄/対談
11 香港コネクション   239-254
山口 文憲/対談
12 「私小説」嫌いの小説   255-274
中野 美代子/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。