検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文法的に考える 

著者名 北原 保雄/著
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版者 大修館書店
出版年月 1984.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106015480815/キタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
383.93 383.93

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950930403
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北原 保雄/著
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版者 大修館書店
出版年月 1984.4
ページ数 311p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-22044-2
分類記号 815
分類記号 815
書名 文法的に考える 
書名ヨミ ブンポウテキ ニ カンガエル
副書名 日本語の表現と文法
副書名ヨミ ニホンゴ ノ ヒョウゲン ト ブンポウ

(他の紹介)内容紹介 南九州と南西諸島を中心に全国の丸木舟遺跡と伝承地を隈なく踏査して丸木舟製作と操船の技術的系譜を解明するとともに、聞書をもとに丸木舟にまつわる儀礼と習俗を集成する。民俗学・考古学・歴史学の研究成果を総合してわが国船文化の基礎資料を提供する初の日本丸木舟集成。
(他の紹介)目次 第1章 丸木舟の造船習俗
第2章 南九州のはぎ船
第3章 丸木舟の用材
第4章 伐採と削刳工程
第5章 山おろしの習俗(南西諸島)
第6章 丸木舟の製作儀礼
第7章 丸木舟の分布と消長(薩島諸島)
第8章 操船習俗と付属品
第9章 丸木舟の製作用具(南西諸島)
第10章 丸木舟の変遷
第11章 丸木舟の形態と特徴


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。