検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

90年代の選択 

著者名 佐和 隆光/編
著者名ヨミ サワ タカミツ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100017631304/キユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐和 隆光 新藤 宗幸
1991
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210140121
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐和 隆光/編   新藤 宗幸/編
著者名ヨミ サワ タカミツ シンドウ ムネユキ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.4
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-002727-1
分類記号 304
分類記号 304
書名 90年代の選択 
書名ヨミ キュウジュウネンダイ ノ センタク
副書名 世界と日本をよむ
副書名ヨミ セカイ ト ニホン オ ヨム

(他の紹介)内容紹介 90年代、政治・経済・社会・文化はどうなる。「冷戦構造」の終焉によって、新たな時代を開いた90年代。しかし、湾岸戦争、バルト危機、バブル経済の破綻等によって、時計の針は逆回転を始めたかに見える。それは事実なのか。浅田彰・宮崎勇・山口二郎・吉川弘之・上野千鶴子・佐々木毅・卓南生・和田春樹の8氏をゲストに迎え、佐和隆光・新藤宗幸両氏が20世紀最後の10年の世界と日本に迫る。
(他の紹介)目次 1 90年代の論点
2 ポスト・モダンとネオ・モダン
3 世界経済はどうなるのか
4 「新しい政治」の条件は形成されているか
5 90年代の技術パラダイム
6 脱工業化と性差のゆくえ
7 自縄自縛の日本外交
8 アジアは日本をどうみているか
9 「社会主義」はどこへ行くのか


目次


内容細目

1 九〇年代の論点   1-18
佐和 隆光/著 新藤 宗幸/対談
2 ポスト・モダンとネオ・モダン   19-48
浅田 彰/ほか鼎談
3 世界経済はどうなるのか   49-82
宮崎 勇/ほか鼎談
4 「新しい政治」の条件は形成されているか   83-114
山口 二郎/ほか鼎談
5 九〇年代の技術パラダイム   115-144
吉川 弘之/ほか鼎談
6 脱工業化と性差のゆくえ   145-172
上野 千鶴子/ほか鼎談
7 自縄自縛の日本外交   173-202
佐々木 毅/ほか鼎談
8 アジアは日本をどうみているか   203-226
卓 南生/ほか鼎談
9 「社会主義」はどこへ行くのか   227-255
和田 春樹/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。