検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バタイユの世界 

著者名 清水 徹/編
著者名ヨミ シミズ トオル
出版者 青土社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100013283950.28/バタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 徹 出口 裕弘
1991
950.278 950.278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210139801
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 徹/編   出口 裕弘/編
著者名ヨミ シミズ トオル デグチ ヤスヒロ
出版者 青土社
出版年月 1991.1
ページ数 618p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5121-3
分類記号 950.278
分類記号 950.278
書名 バタイユの世界 
書名ヨミ バタイユ ノ セカイ

(他の紹介)内容紹介 〈現代思想〉のすべての問題群を、孤絶した営為のなかに燦かせた今世紀最大の思想家ジョルジユ・バタイユ。その畏怖すべきまでの今日性を、「エロティシズム」「死」といった抽象から奪い取り、サルトルとの直接討論をはじめ彼自身の肉声のなかに甦らせるとともに、フーコーが、デリダが、バルトが、クロソウスキーが、人間という「不可能なもの」を追い求めたバタイユと格闘しつつ自らの思想を鍛え上げていく生々しい現場を再現する。
(他の紹介)目次 1 バタイユの思想(ジョルジュ・バタイユの著作への序
限定経済学から一般経済学へ
ジョルジュ・バタイユの交感におけるシミュラクルについて
侵犯行為への序言
屋根
問い)
2 作品論(ロード・オーシュの時代について
眼の隠喩
「不可能性的存在」バタイユから「反理的」雑誌『ドキュマン』へ
思考の早産児
バタイユとロール

エロティック物理学
富の利用
コミュニカシオン
残酷劇におけるジル・ド・レの悲劇
盲目の徴
ゴヤとマネのあいだで
『涙』への寸評)
未紹介作品(「老練なもぐら」と超人および超現実主義者なる言陽に含まれる超という接辞について
魔法使の弟子
D・A・F・ド・サドの使用価値
反キリスト教徒の心得
幸福・エロティシズム・文学
エロティシズム
『死者』のための序
討論罪について
講演「非‐知」について)
バタイユ略年譜


目次


内容細目

1 ジョルジュ・バタイユの著作への序   11-14
A・コジェーヴ/著 伊藤 晃/訳
2 限定経済学から一般経済学へ   15-76
J・デリダ/著 三好 郁朗/訳
3 ジョルジュ・バタイユの交感におけるシミュラクルについて   77-92
P・クロソウスキー/著 豊崎 光一/訳
4 侵犯行為への序言   93-122
M・フーコー/著 豊崎 光一/訳
5 屋根   123-168
Ph・ソレルス/著 岩崎 力/訳
6 問い   169-184
B・ノエル/著 与謝野 文子/訳
7 ロード・オーシュの時代について   185-200
M・レリス/著 後藤 辰男/訳
8 眼の隠喩   201-214
R.バルト/著 高坂 和彦/訳
9 「不可能的存在」バタイユから「反理的」雑誌『ドキュマン』へ   215-228
M・レリス/著 後藤 辰男/訳
10 思考の早産児   229-258
R・ガッシェ/著 伊藤 晃/訳
11 バタイユとロール   259-272
M・モレ/著 橋本 綱/訳
12 賭   273-282
J-M・レイ/著 横張 誠/訳
13 エロティック物理学   283-298
M.ドゥギー/著 橋本 綱/訳
14 富の利用   299-304
J・ドゥヴィニョー/著 高坂 和彦/訳
15 コミュニカシオン   305-310
M・レノワール/著 高坂 和彦/訳
16 残酷劇におけるジル・ド・レの悲劇   311-326
D・オリエ/著 佐藤 東洋麿/訳
17 盲目の徴   327-346
J-M・レイ/著 横張 誠/訳
18 ゴヤとマネのあいだで   347-360
J・プフェフェール/著 岡谷 公二/訳
19 『涙』への寸評   361-376
G・ラスコー/著 森本 和夫/訳
20 「老練なもぐら」と超人および超現実主義者なる言葉に含まれる超という接辞について   377-404
G.バタイユ/著 出口 裕弘/訳
21 魔法使の弟子   405-430
G.バタイユ/著 入沢 康夫/訳
22 D・A・F・ド・サドの使用価値   431-438
G.バタイユ/著 出口 裕弘/訳
23 反キリスト教徒の心得   439-450
G.バタイユ/著 山本 功/訳
24 幸福・エロティシズム・文学   451-494
G.バタイユ/著 安藤 元雄/訳
25 エロティシズム   495-502
G.バタイユ/著 出口 裕弘/訳
26 『死者』のための序   503-510
G.バタイユ/著 生田 耕作/訳
27 討論罪について   511-572
G.バタイユ/ほか著 恒川 邦夫/訳
28 論演「非-知」について   573-610
G.バタイユ/著 渡辺 守章/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。