検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼミナール日本経済入門 [2010]第24版

著者名 三橋 規宏/著
著者名ヨミ ミツハシ タダヒロ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105512511332.1/ゼミ/2010貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
758 758
家具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950816029
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三橋 規宏/著   内田 茂男/著   池田 吉紀/著
著者名ヨミ ミツハシ タダヒロ ウチダ シゲオ イケダ ヨシキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.4
ページ数 7,546p
大きさ 22cm
ISBN 4-532-13383-2
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 ゼミナール日本経済入門 [2010]第24版
書名ヨミ ゼミナール ニホン ケイザイ ニュウモン
内容紹介 重要テーマを基礎から総合的に解説した日本経済のテキスト。金融、物価、景気、産業構造などの基本テーマだけでなく、貿易摩擦、財政改革、環境問題などのトピックスもわかりやすく解説。
著者紹介 1940年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。千葉商科大学政策情報学部教授。

(他の紹介)内容紹介 14世紀末に成立した李氏朝鮮(李朝あるいは朝鮮朝)では、それまで精神的背景となっていた仏教をおしのけ、儒教を導入した。そして李朝の支配階級である両斑〈リャンバン〉による貴族中心の美術・文化が栄えた。しかし、時代が下るにしたがって、庶民に儒教的な美意識というものがめばえていった。やがて彼らは美術・文化の担い手となるのであった。李朝時代後半の庶民文化の美術工芸で特に発達したものは木工芸品であった。その木工芸品の発達にともない高度で精緻、そして情趣あふれる家具装飾が生まれたのである。家具装飾は手づくりであるために千差万別であり、ひとつひとつの顔があり、そこにこめられた意味・願いも、儒教的なものや現世利益を求めたものなど多様である。本書では20万点をこえる家具装飾から典型的なものを厳選し、紹介する。
(他の紹介)目次 装飾金具の世界
苔井民俗博物館
庶民の息吹き(箪笥に見る装飾金具の機能と名称
装飾金具と自然)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。