検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白書の白書 94-95年版

著者名 木本書店・編集部/編集
著者名ヨミ キモト ショテン ヘンシュウブ
出版者 木本書店
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102842812317/ハク/1994貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木本書店・編集部
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410061939
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木本書店・編集部/編集
著者名ヨミ キモト ショテン ヘンシュウブ
出版者 木本書店
出版年月 1994.10
ページ数 575p
大きさ 21cm
ISBN 4-905689-50-3
分類記号 317
分類記号 317
書名 白書の白書 94-95年版
書名ヨミ ハクショ ノ ハクショ
副書名 「政府白書」全33冊をこの一冊に
副書名ヨミ セイフ ハクショ ゼンサンジュウサンサツ オ コノ イッサツ ニ

(他の紹介)内容紹介 平均標高四千五百mの高原を九百六十km・十時間走る。気圧と酸素濃度は平地の僅か五十七%しかない。凍土にトンネルを掘り、橋を渡し、軌道を敷設し、乗客の安全を確保し、列車を確実に運行していく。世界でも類を見ない鉄道の驚異の技術を元鉄道総研の技術者が明らかにする。
(他の紹介)目次 1章 チベット鉄道乗車指南
2章 チベット鉄道概要
3章 車両の技術
4章 線路の技術
5章 信号の技術
6章 運転
7章 環境保護と少数民族対策
付録 ペルー中央アンデス鉄道(FCCA)乗車体験記
(他の紹介)著者紹介 小堀 雄三
 生年月日:1942年10月13日。出身地:神奈川県横浜市。最終学歴:1968年3月東京工業大学大学院理工学研究科生産機械工学専攻科修了。勤務先組織:1968年4月国鉄入社。東京第二電気工事局(新幹線運転管理システム開発)、東京北局浦和電車区、新潟局運転部保安課、本社情報システム部(運転システム開発)、労働科学研究所(適性検査システム開発)勤務。1987年4月国鉄民営化により鉄道総合技術研究所入社人間科学研究部安全心理研究室(適性検査の研究開発)、教育推進部、知的財産センター勤務。1997年10月鉄道総合技術研究所を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。