検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米特許戦争の狭間で 

著者名 服部 健一/著
著者名ヨミ ハットリ ケンイチ
出版者 ジャパンタイムズ
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102845351916/ハツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410058326
書誌種別 和図書(一般)
著者名 服部 健一/著
著者名ヨミ ハットリ ケンイチ
出版者 ジャパンタイムズ
出版年月 1994.10
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 4-7890-0748-0
分類記号 916
分類記号 916
書名 日米特許戦争の狭間で 
書名ヨミ ニチベイ トッキョ センソウ ノ ハザマ デ
副書名 米国特許弁護士・パートナーへの3000日
副書名ヨミ ベイコク トッキョ ベンゴシ パートナー エノ サンゼンニチ
内容紹介 特許行政の第一線で活躍していた著者が、40歳を目前に特許庁を突然退職、米国にわたり特許弁護士の資格を得て、国際特許戦争の舞台へと乗り出していくまでの道のりをみずから赤裸々に語る。

(他の紹介)内容紹介 1939年(昭和14年)1月、大連というまちに、ひとりの小学5年生がいた。名まえは林屋良一、日本人。そのころ、中国人のあいさつは、「ニーハオ」ではなく、「ニーチーファンラマ」だった。「ご飯を食べましたか」という意味だ。日本人はゆったりした町並の西洋風な住宅でのびのひと大手をふって暮らしていたが、ほとんどの中国人はせまい地区でひしめきあって、やっと暮らしていた。どうしてそんなことになっていたか…。小学校上級から中学生向。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。