検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

萩焼 (工芸技術記録映画)

出版者 桜映画社
出版年月 [2021]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030005567075/ハギ/複製禁止在庫 1階視聴覚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
134.2 134.2
ばった
産経児童出版文化賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950016308
書誌種別 DVD
出版者 桜映画社
出版年月 [2021]
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 751.1
書名 萩焼 (工芸技術記録映画)
書名ヨミ ハギヤキ
副書名 十一代三輪休雪の鬼萩
副書名ヨミ ジュウイチダイ ミワ キュウセツ ノ オニハギ
内容紹介 萩焼は、文禄・慶長の役後、毛利藩の保護のもとに、現在の山口県萩市松本に開窯され成立したものと伝えられる。この映画は近年十一代休雪(壽雪)の作陶の大きな中心を占めるようになった「鬼萩茶碗」「割高台茶碗」の制作工程に従いながら、同氏の持つ萩焼のわざを忠実に映像で記録したものである。
著者紹介 十一代三輪休雪氏は、萩焼の三輪窯九代雪堂の三男に生まれ、兄十代休雪(休和)について、家伝の伝統技法を修行した。その作風は、萩焼の伝統的技法を受け継ぎながらも、近代的な造形感覚によって、茶陶の世界に新風をもたらすものであった。
叢書名 工芸技術記録映画

(他の紹介)目次 トノサマバッタのあかんぼう
草むらへひっこし
緑色の幼虫時代
緑の季節のなかまたち
最後の皮ぬぎ・羽化
草むらからとびだす成虫たち
天敵
黒いトノサマバッタ
鳴く虫たち
バッタつり
交尾
産卵
トノサマバッタの世界
幼虫と成虫の二つの世界
トノサマバッタのからだのつくり
いろいろな生活場所をもつなかまたち
バッタの大群
バッタつりとトノサマバッタの信号
川原の一年とトノサマバッタの一生
(他の紹介)著者紹介 佐藤 有恒
 1928年、東京都麻布に生まれる。子どものころより昆虫に興味をもち、東京都公立学校に勤めながら昆虫写真を撮りつづける。1963年、東京都銀座で虫と花をテーマにした個展をひらき、翌1964年に、フリーのカメラマンとなる。以後、すぐれた昆虫生態写真を発表しつづけ「昆虫と自然のなかに美を発見した写真家」として注目される。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 英智
 1946年、北海道小樽市に生まれる。1969年、北海道大学理学部動物学科卒業後、出版社に勤務。学習科学雑誌の編集、テレビ番組の制作にたずさわる。1972年、フリーライターとなり、雑誌などに、児童向け科学記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 プロローグ
2 原土と土ごしらえ
3 茶碗の成形
4 削りと仕上げ
5 「休」時代の作品
6 釉薬づくりと釉掛け
7 窯積み・窯焚き
8 完成作品
9 短縮版
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。