検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おふろのはなし (人間の知恵)

著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102192606383/カン/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武 小林 稔
1986
383.6 383.6
沐浴

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210130907
書誌種別 和図書(児童)
著者名 神崎 宣武/著   小林 稔/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ コバヤシ ミノル
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 1986.4
ページ数 47p
大きさ 23cm
ISBN 4-378-03723-8
分類記号 383.6
分類記号 383.6
書名 おふろのはなし (人間の知恵)
書名ヨミ オフロ ノ ハナシ
叢書名 人間の知恵

(他の紹介)内容紹介 世界一おふずきといわれる日本人。でも今のように,なみなみとお湯をはった浴そうに,首までどっぷりとつかる入浴法が広まったのは,それほど古いことではありません。立ちのぼる湯気で体をあらう「むしぶろ」が一部にあったほかは,水浴や行水がおふろの代わりをしていました。お湯につかってノンビリ,という現在のような習慣が人々のあいだに根づくようになったのは江戸時代のこと。町を中心に銭湯がさかんになって,ようやくおふろが人々の生活に欠かせぬものとなったのです。家庭ぶろがあたりまえの今のみなさんには想像できないかもしれませんね。文字どおり「はだかのつきあい」をだいじにしてきた日本人。旅や信仰などとのかかわりもふくめたおふろの歴史をたどりながら,独特の文化を生みだした日本の風土と日本人の知恵をさぐってみましょう。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。