検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人と空間が生きる音デザイン 

著者名 小松 正史/著
著者名ヨミ コマツ マサフミ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107483414761.1/コマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
761.13 761.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951928347
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小松 正史/著
著者名ヨミ コマツ マサフミ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.5
ページ数 6,215p
大きさ 20cm
ISBN 4-8122-1922-5
分類記号 761.13
分類記号 761.13
書名 人と空間が生きる音デザイン 
書名ヨミ ヒト ト クウカン ガ イキル オト デザイン
副書名 12の場所、12の物語
副書名ヨミ ジュウニ ノ バショ ジュウニ ノ モノガタリ
内容紹介 音環境デザイナーが、ミュージアム、公園、病院、鉄道、世界遺産などでの音によるリノベーションや音とのコラボレーション事例を紹介。身近な空間の音を改善するためのノウハウを伝授する。コピーして使うツールキット付き。
著者紹介 1971年京都府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程(環境工学専攻)修了。博士(工学)。環境音楽家・ピアニスト・音育家。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部教授。

(他の紹介)内容紹介 伽羅の香と毛氈の緋色、遊女の踊りと淫なる声、そこに響き渡った三味線の音色が切り拓いたものは何だったのか。―江戸に越境したモダニズムの淵源を、音楽の変容を通し、アジアから欧州に広がる規模で探る。
(他の紹介)目次 第1章 三味線と越境するモダニズム(音楽と音の境界
緋色と三味の音が空間を作りかえる
音と所作のシンボリズム
日本人の音の受容)
第2章 歌舞伎または夢の群舞(三味線と歌舞伎の結合
三味線のエロティシズム
京劇と歌舞伎)
第3章 《対論=武満徹》江戸音曲の広がり(日本の楽器は意図的に不自由にできている
サワリに見る独自の雑音志向
邦楽に固有の合理化)
第4章 伝播と涵養、花開く技法(演歌は半島から渡ってきた?
演歌と三味線音楽
熱狂的に迎えられた浄瑠璃の世界)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。