検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県工業試験場業務功程 昭和4年度

著者名 山梨県工業試験場/編
出版者 山梨県工業試験場
出版年月 1930


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101972677K58/ヤマ/1929貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210185440
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県工業試験場/編
出版者 山梨県工業試験場
出版年月 1930
ページ数 45P
大きさ 23
書名 山梨県工業試験場業務功程 昭和4年度
書名ヨミ ヤマナシケン コウギヨウ シケンジヨウ ギヨウム コウテイ
関連URL http://digi.lib.pref.yamanashi.jp/da/detail?tilcod=0000000016-YMNS0190009

(他の紹介)内容紹介 民衆への普及と地方における巡礼。地方巡礼の開創は近世にはいると爆発的ともいえる流行になり、庶民の代表的な宗教習俗となった。かれらを巡礼にかりたてるものは何か、また、そこから何が生まれてきたのか。その問題を日本における具体的な事実に即して考察することこそが、世界的な広がりをもつ巡礼を理論するための最良の手掛かりになる。
(他の紹介)目次 第1篇 宗教行動としての巡礼(巡礼の構造
比較巡礼論の試み―巡礼コミュニタス論と四国遍路
巡礼の行者―その宗教的達成
まれびと、巡礼、ノーキョーさん)
第2篇 巡礼の民衆化(近世に於る地方霊場の発達―新西国と新四国
廻国巡礼と納経供養
民衆の旅―順礼供養塔からみた旅の教育・文化史的意義)
第3篇 地方巡礼の隆盛(小豆島における写し霊場の成立
若狭三十三所と一宮―中世後期若狭の寺院と荘園公領総社
能登国三十三観音巡礼
利根川下流域の新四国巡礼―いわゆる地方巡礼の理解に向けて)
第4篇 巡礼の構造および地方巡礼の研究成果と課題


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。