検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NHK日曜美術館 第1集

著者名 鈴木 泰二/編
出版者 学研
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101049203708/エヌ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210100511
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 泰二/編
出版者 学研
出版年月 1976
ページ数 190P
大きさ 26
書名 NHK日曜美術館 第1集
書名ヨミ エヌエイチケ− ニチヨウ ビジユツカン

(他の紹介)内容紹介 千四百年前、淡路島にたどりついた1本の流木を島人たちが火にくべたところ、得も言われぬ芳香が。仏教とともに伝えられた「香文化」を知る聖徳太子は「香木」だとすぐに見抜いたといいます。そして千年前、『源氏物語』の時代に人々は「香」で愛情を伝えました。鎌倉時代の武家は香木を兜に焚きしめ、室町時代に香は「香道」という芸道になりました。世界が賞賛する日本文化「香」の物語を、「香文化の伝道師」がわかりやすく綴る癒しのエッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 香と歴史の物語(クレオパトラの香りと香水のはじまり
香りの塊、香木
天につながる祈りの香
祈りから雅びの香へ
「一木を愛でる」武家の香
武家の香と公家の香の融合によって生まれた「香道」
伝説の銘木「蘭奢待」の数奇な物語
江戸時代、町人にも知られる香の雅び
鹿鳴館の夜、四千年目の出会い)
第2章 香と文学(清少納言の香リラクゼーション
紫式部、登場
『源氏物語』は香の物語
紫式部の愛読書『宇津保物語』
紫式部が香に託して後世へ残したテーマ
「香道」とは知遊美の総合芸術
「源氏香」その驚きの仕組み)
第3章 香と生活(「香十徳」―香は人に徳をもたらす
香で「しつらえる」ということ
お線香は天国への携帯電話
「香染」―香りから色を、色から香りを生む
香の未来のステージ
気軽に香を楽しむ今の世の人たち)
(他の紹介)著者紹介 稲坂 良弘
 1941年東京生まれ。早稲田大学卒。文学座附属演劇研究所を経て、劇・脚本家として「カエルのケロヨン」、CMディレクターとして「青雲」など数々のヒットを飛ばす。40代より香文化の専門家に転身。現在、430年続く老舗「香十」の代表、和の香の伝道師として各メディアに登場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。