検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田武麿文庫目録 

著者名 群馬県立文書館/編
出版者 群馬県立文書館
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100293422025.13/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210068236
書誌種別 和図書(一般)
著者名 群馬県立文書館/編
出版者 群馬県立文書館
出版年月 1988
ページ数 148P
大きさ 26
書名 山田武麿文庫目録 
書名ヨミ ヤマダ タケマロ ブンコ モクロク

(他の紹介)内容紹介 脇役に至るまで、完璧な人物創作を行なったヴァージニア・ウルフ。「意識」に焦点を合わせた手法により、内面を描出された登場人物たちには、ウルフが生きた同時代の文化や精神の受容が反映されている。作家が生きた時代の社会、文化、国家、人生や個人的な繋がりなど、ひとりの作家を取り巻くさまざまなものを考慮に入れ、ウルフの作品から当時の文化や社会の断片を探り出し「モダニティ」の姿を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 『灯台へ』(ヴァージニア・ウルフの創作におけるG.E.ムアの思想的影響―『灯台へ』再読
『灯台へ』に見られる「有意味形式」理論 ほか)
2 『波』(『波』における母性についての一考察―スーザンをめぐって
自己への探求―『波』におけるロウダの存在)
3 『ダロウェイ夫人』(『ダロウェイ夫人』に見られるイングリッシュネスの内と外
『ダロウェイ夫人』に見るスノッブと英国社会―ヒュー・ウィットブレッドをめぐって ほか)
4 その他(『ジェイコブの部屋』における“固い物体”の意味
創作、女性参政権運動、サフラジェット―『自分だけの部屋』に読み取れるウルフの素振り ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥山 礼子
 栃木県生まれ。東洋英和女学院大学国際社会学部教授。日本女子大学文学研究科英文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。専攻は、20世紀イギリス文学、女性文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。